毎度おなじみ美軌模型店です。
そうだ!キハ110を「おいこっと」にしちゃおう! その16
昨日、カプラーポケットを接着しましたので
ここまで来たら
カプラー本体をポケットに置いて
無事動作するのを確かめたら
最後にカプラー押さえをかぶせて終了となります。
プラ板で凸型の押さえ板を作ろうとも思いましたけど
あるものは使ってしまおう、ということで
カトーASSYのカプラーセットに付いていた
カバーを活用することにしました。
床板に引っ掛けるツメの部分を切り取って
接着してしまおうか、
これを押さえる板を作ろうか、と思案しましたが
うまくスカートに引っ掛かって、
そう簡単には取れてしまわなそうです。
こんなんで良いのかどうか、わかりませんが(笑)
あとで走らせてみて、問題ないようであれば
このまま手抜きするのもアリかもしれません。
最後に
見た目はどんなもんか?
正直、ポケットのコピーがテーマゆえ
それを前から見たらどうかという
肝心な視点は全くありませんでしたね(^^;
しかし、そこは隠れる部分で助かりました。
外観への影響はほとんど感じませんでした。
強いていえば、カプラーが横を向いたときに
支柱にした真鍮線がテカテカと見えるのが
少し気になるくらいですが
先頭にして走らせるときは
ちゃんとカプラーをまっすぐ向ければいいだけなので
これも問題ないように思いました。
あとは、むき出しの白いプラ部分を
適当な灰色で色入れすれば充分そうです。
それから、気になるカプラー高さは
全く問題ありませんでした(^^ヾ
そもそもカプラーたるもの
上下左右に動くものですし
このカトー密連は、線路に乗って走るかぎり
勝手に解放する事がないタイプですから
許容誤差がすごく大きい、優秀なカプラーだと思います。
というわけで、
何日もかけて伸縮カプラーのマウント自作
1個だけ成功しました。
あと3個かぁ~~~(^^;;;;;
今回の一連の工作は
車高調整とカプラーいじりという
不発な内容となってしまいましたが
あまり進捗を感じないまま10日が過ぎると
ちょっとモチベーションが落ちてきますね(^^;
明日、続きをやろうという気持ちが
起きる気がしません(笑)
一旦「おいこっと」の章、再び保留したいと思います。
しかし、伸縮カプラーも自由に使えるようになると
工作の幅が広がりますね。
それに関しては収穫でした^^
ではでは、ひとまず
ご静聴ありがとうございました。
明日からまた何か、頑張ろうと思います(^^ヾ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!