1.0mm+0.8mm=1.9 mm の魔法を使う | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

そうだ!キハ110を「おいこっと」にしちゃおう! その15

4日も趣味の工作を離れると
なにをしていたか忘れそうですね。
会社員時代、週2回、週末に工作していたときは
先週の記憶も机に向かった瞬間に思い出したのですが
トシのせいでしょうか(笑)

さて、思い起こせば
カプラーポケットを作っていたのでした。
充分可動するのを確認し
あとは高さを合わせて床板に取付、
というところから作業開始です。

IMG_20160117_004130078.jpg

必要な高さを確認します。
カトー車を測ると、車体裾からポケット面まで1.9mm、
GM車の車体裾から床板表面まで1.2mm。
つまり、必要な高さは3.1mm、
それに対し、作ったポケットの厚さが1.2mmあるので
積み増すスペーサーは1.9mmとなります。

同じ数字が重複するので
わけがわからなくなり
こんな汚いメモでも役に立ちました(笑)

ここでお立ち合い
1.9mmの厚みは、どうやって出すか?

本当に真剣にやるなら
ブロックからフライス盤で削り出しますが
今回はそこまで精度も要りませんので
違う裏技を使います。
IMG_20160117_004131051.jpg
そういえば、1/500の新幹線を作ったときに
同じ話をしたばっかりでしたね(笑)
つまり、プラ板の貼り重ねの際に
接着剤の分が厚くなるのを利用して
0.5mmを3枚と、0.3mm、合計4枚を
瞬間接着剤で貼って重ねてみました。

IMG_20160117_004131745.jpg

すると、思ったとおりに1.9mmになりました(^^)

今回は瞬間接着剤使用のため
あっという間に硬化しますから
はみ出た分を綿棒で吸い取ったら
すぐ使える勢いです。

IMG_20160117_004132607.jpg

早速、必要なサイズを切り出して
所定の位置に装着!

IMG_20160117_004133455.jpg

この位置が連結面間隔を決めますので
カトーのキハ110を参考に
車体をはめた状態で位置を固定しました。

なお、ここはプラ用接着剤を使いました。
瞬間接着剤は、ヘンな位置に間違って固定したら
大惨事になりますから
置いてから微調整できるタイプが吉ですね^^

というわけで、ひと晩乾燥。
あと一歩のところですが
お楽しみは、とっておくことにしました。

明日に続きます(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!