毎度おなじみ美軌模型店です。
そうだ!キハ110を「おいこっと」にしちゃおう! その13
で、一日まわり道をしたスカート装着は
無事床板も車体に嵌ってくれて
期待したとおり成功しました(^^ヾ
今回の強力な助っ人、
カトーのキハ112と並べてみても
違和感がなくなりました。
比べる相手がいなければ
腰高も悪いことばかりではありませんが
ここはチームワークも大事な場面ですからね^^
さてさて、これでようやく
ボスキャラを倒す場面に遭遇するわけです。
そう、この写真に圧倒的に足りないもの。
窓ガラスもライトもない?
いや、ごもっとも(笑)
しかし、走る状態にするのが先決ですので
ここは連結器を先に装着することにします。
そこで問題なのは、伸縮カプラーの装着方法です。
トミックスのTNみたいに、
出来上がったカプラーユニットを床板に付ける方法なら
簡単に済むのですが
コイツの場合は、ライトスイッチの絡みもあるためか
ポケットのベースが床板一体成型なんです。
したがって、そのベース部分を自作するか
伸縮しないカプラーを検討するなど
別の手段を考えないといけません。
ちなみにボディマウントする場合
伸縮しない普通のカトーカプラーを使いますと
R249を通過するために必要な連結面間隔は
5.7mmくらいです。
単体ならそれでもいいんですけど
おいこっと同士と、カトー車との連結面が違ったら
やっぱりあまりカッコ良くない。
しかも、せっかく買ったカプラーを
ここで使わねば死蔵品になりかねないので
もったいないでござる!
という、まあ、ビンボー性も働いたと
素直に白状しておきましょう(笑)
というわけでコピー開始!
ノギスで元のカプラーポケットの寸法をとって
メモしてみたら、こんな感じでした。
機能的には、前の2本の柱で荷重を受ける構造で
うしろの2本はポケットのフタを支える
予備の支柱のようなもののようです。
カプラーの動作には関与していません。
そうとわかれば気楽なもので
測った寸法を1.0mm厚のプラ板に
そのままノギスでケガいてコピーしていきます。
イゲタのケガキ線の交差部分が
支柱を植える開孔部となりますので
針で中心を正確に確定させてから
センタポンチでしっかりドリル穴の位置を決めて
1.0mmのドリルで開孔します。
まずは前側の2ヶ所です。
ここさえキマってくれれば
カプラーは正確に動作してくれるはずです。
植える柱は、プラ棒でも充分かと思いましたが
万が一、この車両を気に入って
磨耗するほど走らせる事があったらと思い
念のため真鍮線を使いました。
これで永久にもつこと確定です。
そして結果は・・
はたして、良好な左右動を確保できました!(^^)
いや、まだ喜ぶのは早いとは思うんですけど
あとはフタをして、高さを合わせて取り付ければ
もう間違いなく動作する自信がでてきます。
この油断が、いつも延々と
同じ工作を楽しむ原因なんですけどね(笑)
今日はほとんど進んでない感触なんですけど
考えている時間が長かったので
仕方ないですかね(^^;
明日はもう少し進めようと思います。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!