毎度おなじみ美軌模型店です。
昨日はブログをお休みしてしまいました。
ミニミニ新幹線で若干燃え尽き感があって
終業後に工作しようという気にならず(^^;
毎年年頭に決意するのが
「今年は仕掛品を大幅に減らしてやる!」
なのですが
(私だけではないはず?笑)
昨秋に部品を買ったっきり
放置していたものを思い出して
ふたたび取り出してみました。
我が家の仕掛の帝王、
グリーンマックスのキハ110塗装変更品
「おいこっと」です^^
なにを企んだかと申しますと
GMのこの頃の製品はトミックスの
ボディマウントTNが使われており
一方で我が鉄道に在籍する他のキハ110は
カトー製品が数両あるのみですから
実車も一般車両と併結した4両編成とか
写真に見覚えがありますから
やっぱりカプラーは合わせたいんですよね。
というわけで購入したのがカトーASSYの
「キハ110カプラー」
それから、破損した部分の交換用として、
またカプラーマウントとの相性もあろうかと
スカートも一緒に確保しておきました。
まあ、よくわからないから
とりあえず開封してみましょうか^^
んー、袋に入っている段階では
なにやら賑やかに部品が詰まってるように
見えたのですが
いまのところ、
どう使うのかさっぱりわかりません(笑)
というわけでカトー車の出番です。
組まれたところを見ればわかるはず。
なるほどねえ・・・・・・
この「カプラーセット」は
カプラーとカバーのセットであって
肝心の取付台座は
床板側に一体成型されてるんですね。
ああ、やられたなあ。
なんとかなるだろう、
ポン付けできたらラッキーだなあ、
などとよく調べもせずに買うから
こうしてハマるんですよね(笑)
ついでにカプラー伸縮のしくみなど
直進時、カプラーは正面を向きますので
両サイドの突起に当たって引っかかります。
これがカーブにさしかかると
中立していたカプラーがオフセットされ
片方だけ引っかかって回転軸が内側に変わります
これを考えた人、
これだけの精度のものを設計した人は
天才ですね(*^^*)
こうして分解して眺めるだけでも
いざ何か作ろうと思ったときの
肥やしになりますから
ぼけーっとしているようでも
これは有意義な時間なんだと
自分に言い聞かせて寛いだりして(笑)
今日はこんな感じで
結局、モノは作りませんでしたね(^^;
明日に続きます。
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!