毎度おなじみ美軌模型店です。
小さな小さな車両模型を作る その5
結局、5日かかりましたね。
まあ、こんなもんかもしれませんが
ともあれ、1/500のN700系、完成!(^^ヾ
アップの写真はあとのお楽しみとして
まずはどれだけ小さいかお伝えしようかと(笑)
昨日、パンタまわりをいじっていたかと思いきや
今日いきなり完成するというのは
実はそう意外な事でもありませんで
割箸にテープで貼って白を吹き
乾いたら下回りを残してマスキング
グレーの塗装は、
小さいだけに少しメリハリをつけようと
実物の印象より少し濃いめにしました。
と言っても「ねずみ色1号」ですけどね(笑)
これも、ひっくり返して
両面テープでボール紙に貼って塗装しました。
1両1両なんて、持つだけで大変ですので^^
再び乾燥を待って
マスキングテープを剥がして
パンタまわりの色入れをして塗装完了です。
両側の羽根とパンタ台もねずみ色1号です。
結果、遠目に見ても色がわかる
ほどよい感じとなりました。
あとは、転写シートに印刷した
側板の表現を貼ってほぼ完了です!
実はこの原稿だけでも丸一日かかりました。
昔からの私の弱点なんですけど
クハとかモハとか言ってくれないと
形式がまるで把握できないんです(笑)
資料を見ながら、
いかにして7両編成に収めるか。
まあ、考えている時間が長かったのだと思います。
で、これを切って、貼って、
台紙に水をつけて剥がして
さっきより少しアップにしましょう。
もう少し鼻先が尖った方が良かったかな?
というより、塗り分け線を早く下げすぎたかも。
まあ、合格の範囲でしょうか(^^)
そうそう、パンタも作りました。
0.15mmの燐青銅線をT字にハンダ付けしてから
おおむね寸法を詰めて調整してから
シューの両端をピンセットで曲げました。
これも無いよりは、あった方が感じが出ました。
意外と見えてしまったN700のロゴも
小さい車両の中にあって存在感を醸し出してます^^
全周ホロ(でしたっけ?)は、帯を途中で切って
遠目にそれとわかるようにしました。
実際に使うときも、
こうすれば向きがわかりやすいかな、
という意味もあります。
グリーン車も一応作りましたが
窓の間隔と形状が違うことに
気付いていただけるかな?(*^^*)
以上、1/500 の
「建築模型の新幹線車両」
製作記を終了します(^^ヾ
なお、この新幹線が飾られるであろう場所は
公開イベントとして発表されるそうですので
お客様からのご要望をいただくようでしたら
そちらのご紹介もさせていただこうと思います^^
ご静聴ありがとうございました!
次は久しぶりに
Nゲージをいじろうかと思います。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!