屋上機器をそれらしく作ってみた | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

あまり興味のない皆様から
早くNゲージ工作しろという
ヤジが飛んできそうですが(笑)

意外と正直にその日の工作を
アップしているものですから
あと数回、おつきあい下さいね(^^ヾ

小さな小さな車両模型を作る その4

今日は屋根上が完成しました。

IMG_20160104_000159639.jpg

それらしく見えるものの
実はこのパンタ車、実車と異なっています。
パンタの反対側の端面がガイシになっているのは
「700系」の話でありまして
「N700系」は、普通の引き通しなのが本来正解。

なぜこうしたかと申しますと
「中間車5両」の中に、特徴を詰め込もうとすると
どこかで何かしないと辻褄が合わないので
16両分を7両に表現するためデフォルメしました。

まあ、作り方と言っても
ひたすらプラ板を削って形を作るだけですから
そんなに特記事項はないのですが
自分のメモがてら書いておきますね^^

IMG_20160104_000154755.jpg

N700の屋上の両端には
おおむね引き通しの流線型の箱がついてまして
一番小さいものは0.5mmのプラ板を
先端をくさび形に切って貼りました。

続いて本日の大一番がパンタまわり。
これはプラ板を重ねて切り出します。

IMG_20160104_000155840.jpg

下と上で少し色が違うのは
こういう時のために、
わざと劣化したプラ板を熟成させて
断面形状を削るときにガイド線になるように・・

すみません、軽くウソつきました(笑)
わざと10年先を見越して買い物など
トリ頭の私が出来るはずがない(大笑)

しかし、ガイド線になるのは本当です。
斜めに削ったラインが、最初と最後、
そして中間部分がまっすぐ削れれば
おのずとその断面がまっすぐになるというわけ^^

IMG_20160104_000156734.jpg

これは80%合格の頃ですね。
この写真を撮ってみて、まだ甘いと感じ
もう少し平ヤスリとカッターカンナで整えました。

いいトコ、削れたら縦に半分に切り
底部は屋根カーブの分をザグって
とりあえず置いてみます。

IMG_20160104_000157360.jpg

幅は若干太めです。
ぴったり切って一発勝負もいいのですが
接着してからもう少し削って整えた方が
より形状が安定するように思います。
接着するときの誤差も発生しますからね。

IMG_20160104_000158064.jpg

こんなもんかな、と思ったら
サラサラの瞬間接着剤を流して完全固定。
周囲に付かない程度に、かつ
隙間が埋まるように流すのが吉。

完全に硬化したら
いよいよあの巨大な羽根をつけます。
これ、防音板なのだそうですね。
作っていながら、よくわかってないという(笑)

でも、こうして覚えるもんかもしれません^^

IMG_20160104_000158968.jpg

・・この写真の台形の板は
なんか小さいような気がしますなあ(^^;
なんかイマイチで、切り直したのですが
これは小さすぎて失敗した方だったかも。

ともあれ、ともに0.3mmのプラ板で
パンタ台の左右をつなぎ
防音板も貼って、それぞれ硬化後に整えて

上のとおり完成しました!

IMG_20160104_000159639.jpg

あー、惜しい!
ガイシの表現を忘れてた!
しかし、ここは0.3mmの線でも埋め込んで
それらしく作れるはずですよね。

さすがにガイシの一段一段の鏡餅状の表現は
意味がないので省略しようと思いますし(笑)

いよいよ明日は塗装です。
今日は午前中にこれを済まして
午後は塗装かな、などとたくらんでいましたが
他の仕事も山盛りで、そうもいきませんでした。
納期に余裕をもたないと、
やっぱり無理なもんですね^^

次回に続きます(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!