いよいよクライマックス!ロッド交換 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

これはキツイぞ、C11レストア その5

前回、動輪輪心のピン穴あけを終わって
ひとヤマ過ぎたような気持ちになってますけど

クランクピンの穴があけば良いわけではなく
それがうまく機能しないと意味がないので
今日も緊迫の作業が続きます。

IMG_20151220_165546896.jpg

イマドキの設計の蒸機と違って
このC11の構造は比較的シンプルです。

まずは銀色樹脂の一体部品に
メインロッドの部品をさして取り付けます。

IMG_20151220_165547519.jpg

これにリンクまわりの一式をプラ側につけて

IMG_20151220_165548009.jpg

3個の動輪の連結棒は、
両端を先にクランクピンでとめてから
真ん中をとめました。

IMG_20151220_165548796.jpg

ナイショですけど
この時に、実は歯車の歯1個分、位置がずれてまして
こっそり直しておきました(笑)

IMG_20151220_165549288.jpg

と、わりとあっさり片面完成。

しかし!順調かと思いきや
またもここでハプニングが!!

IMG_20151220_165549853.jpg

反対側もやるか、
と、もう片側分を袋かた出したら
一部の部品が・・・

ううう・・・・・
これ、どう見ても左側のが
もうひとつ入っていたとしか見えん・・・(>_<)

しかし、ここまで乗りかかった船。
本来、もとの部品は
長年の歳月を経て、質感や形状に
微妙な違いがあるものですから
あまり使いたくなかったのですが

ここは妥協することにしました。
せっかく今日は時間もとれたし
どうしても進めたかったのです^^

IMG_20151220_165550401.jpg

もとのロッドは、前オーナーの友人が
赤く色入れしてありましたので
とりあえずここは剥がしてから取付けました。

赤いのはむしろ好きなんですけど
折角ここまでレストアしてますから
一旦新品状態に近いかたちにしたかったのでした。

さて
繰り返しの記事は省略しますけど
IMG_20151220_165550877.jpg
片側はうまくいったものの
この右側はテストで通電したら見事にピンが外れ
バカ穴は一発解消とはなりませんでした。
その後、早く終わらせたい厭戦気分も強くなり
4~5回くらいやり直したことを
正直に報告申し上げます(笑)

という顛末もありながら
何はともあれロッドまわりが完成しました!

IMG_20151220_165551407.jpg

元気があれば何でもできる!
とは良く言ったもので

さすがに今日は消耗戦だったので
もう何もする元気が残っておりません(^^;;

走行試験と撮影会は
明日のお楽しみとして
今日は終わろうと思います。

なお
今回、私はユーザーの身として
商品の中身違いをスルーしましたけど
それはあくまでも今日の私自身の気分の問題です

一方、もし私ども美軌模型店のお客様で
万が一、不良品や中身違いなどがございましたら
どうぞご遠慮なくお申し付けいただければと存じます。
お客様が良くない気分のままでおられるのは
私と致しましても全く望まない事です。

最後に読み返してみたら
他意があるように見えなくもない文章とも思い
念のために追記させていただきました。

どうぞ宜しくお願い致します(^^)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!