白色LEDの実力やいかに?カンタン室内灯その2 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

またまた話が横道にそれてスミマセン!
ああ はるか遠きスハ32完成への道(笑)

昨日、あまりにもあっけなく
電球色室内灯がうまくいきましたので
もうひとつ、白色LEDでも
同様の工作をしてみました!

IMG_20151218_114439201.jpg

これが、工作前が
どういう風だったかと申しますと

IMG_20151218_114434841.jpg

純正のカトーの豆電球タイプだったので、
色については良いとしまして
問題は光の偏りですね。
カトーの室内灯は堅牢で設計が良く
私もここぞという車両では愛用してますが
取付の際にレンズと光源を合わせるのが
少し大変なのが唯一の悩みどころです。
個人的に苦手なだけなんでしょうけどね^^

で、くだんの室内灯は
3mmの砲弾型LEDと抵抗と
ブリッジダイオードをハンダ付けして
回路は同じように完成したんですけど

今回は、車両側の造作
(元の室内灯のステー等)がありますので、
それを避けて取付けないといけませんから
抵抗とブリッジは直接つけずに
銅線をはさんで自由度をもたせておきました。

IMG_20151218_114435675.jpg

そして、取付はこんな感じになりました。
妻板に扉がありませんので
なるべく天井寄りに、両端に寄せて貼りました。

いくら妻面でもゴチャゴチャ見えては
少し残念な感じになりますから
まあ、出来る範囲という程度で^^

IMG_20151218_114436144.jpg

最大の注意点は、
それぞれの通電部分が
絶対に接触しないように貼ることです。
線ごとにベタベタとテープを貼って
絶対に触れないようにしました。

IMG_20151218_114436767.jpg

そーっと通電確認したら大丈夫でした(^^ヾ
これでもうひと安心、
あとはアクリル棒を切って貼って終わりです!

IMG_20151218_114437202.jpg

昨日のスハ32は丸棒を使いましたが
今回は3mmの角棒を使ってみました。
実験してみると、断面面積が大きい方が
光を伝達しやすい傾向がありましたので
より明るい方が望ましい車両の場合は
少しでも太い棒を使いたいところです。

なお、角棒に丸いLEDを取付けるのは
ちょっと工夫が要るのでは?
と、ピンと来ると思いますが

IMG_20151218_114437658.jpg

取付用のアルミテープを手で巻いている時点で
逆に、四角いまま巻くのが困難だと思います。
自然に丸くなりますから大丈夫です(^^ヾ

なお、この場合、
径は少しLEDより大きくなるものの
後ろ向きに少し光漏れするようでしたら
むしろ歓迎です。

ではでは
LEDに棒を差し込んで点灯させてみましょう!

IMG_20151218_114438069.jpg

すると当然、光が途中で引っかかる所がなければ
素通りして端まで綺麗に届いてしまいますので
ここにマスキングテープ法で光を拾って
拡散させます。

今回は固定も兼ねて
大きめに切ったテープを使いました。
また、前回は中央部分が明るくなってしまったので
今回は両端みっちり、中央少なめで
試してみることにしました。

IMG_20151218_114438763.jpg

今のところ、良さそうですね(^o^)

今回は完成品ベースですし
しかも集電機構を備えてますから
あとはLEDから伸ばした銅線を
元の室内灯通電版のところに巻きつけながら
車体をかぶせて完成です!

IMG_20151218_114439201.jpg

で、肝心の光の均等具合は如何でしょうか?
こちらの写真だと、うしろに少し偏って見えます。
次に少し角度を変えて見てみましょう。

多少、先頭寄りが暗く見える理由は
少し上から見るとわかります。
黒いライトユニットの部分が反射しないので
いつも模型を眺める角度だと暗く見えるのでした。

IMG_20151218_114439667.jpg

デジカメってのはバカ正直なもので
肉眼では気にならないことも
克明に写してくれますよね(笑)

しかし、これは室内灯の問題というより
個別の車両の構造の話ですし
言うほど気になりませんので
良しとしましょう^^

ちなみに、丸棒の代わりに角棒を使った成果は
それなりにあったように思いますが
なにしろ発光部の体積が丸棒より大きいので
少し下から見ると確かに目立ちます。
この車両は特に、屋根が浅くて窓が大きいので
なおさらかもしれません。

IMG_20151218_114440086.jpg

が・・よく考えると
純正室内灯の厚みも、同じ3mmです。
レンズの目立ち具合は同程度とも言えますから
まあ、費用対効果を考えれば
これも不満に思うレベルではないと思います。

という感じで、結論は・・
「かける値段を考えたら上等です!!」

という感じですね^^

特にこの白色LEDは
ちょっぴりグレードの高いものを入れただけあって
あまりにも安価なものにありがちな
妙な青白さは感じません。

現在急いで準備しております。
どうぞお楽しみに!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!