テールライトの点灯化に困ったら | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

キハ27-200、めざせ完成!その9

昨日は何だかんだで
考えながらの工作でしたが
今日は、うって変わってふたたび
「貼るだけ」です^^

テールライトには
「きらめきライト ピコデュアル」を使います。
LEDサイズ1mm、発光部0.6mm角で薄さ0.2mm
基板もごく小さくて厚みも1mm程度ですから
小さなNゲージでもまず邪魔にはなりません^^

IMG_20151129_030332379.jpg

まずはLED部分の着色と
テールレンズ作りを同時にやってしまいます。
「きらめきライト」は発光部に
クリアレッドを爪楊枝で塗りました。

レンズは0.75mmの光ファイバーを
同じくクリアレッドに塗ってから切りましたが
すでにLEDが赤いですから
こちら側は「赤く見えればOK」です。
濃すぎると暗くなってしまいますので
ほどほどがオススメですね。

乾燥したら貼り付けます。

IMG_20151129_030332977.jpg

手の届きにくいところは
テープ一発勝負では位置決めが難しいですから
ゴム系接着剤を薄く車体側に塗っておいて
数ミリくらい配線を接着しておくと便利です。

IMG_20151129_030333696.jpg

あとはいつものオキマリですね^^
マスキングテープでベタベタ固定してから
アルミテープで覆って遮光します。

残った配線は、一旦天井側にもってきて
集電線をまとめるのが普通ですけど
余計な線が外から見えるのも
如何なものかと思いますので

IMG_20151129_030334185.jpg

貫通扉の裏側に基板を貼って
LEDの残りの配線は畳んでまとめて
集電線はそのまま裾を通すことにしました。

以上で、ライト取付完了です!

・・・いや、あとは好きなだけ遮光して完了です!

いよいよゴールが見えてきました。
あとは集電加工をやって終わりですね。
明日、なんとかなるかな?
頑張ります(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-


「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!