簡単に光を拡散させるレンズを仕込もう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

キハ27-200、めざせ完成!その8

ちょっと間がたいた気がしますね。

IMG_20151129_030213589.jpg

ヘッドライトの点灯化を行いました。
今回はハダカのジャンク車体を使いましたので
元々のレンズとか一切ありません。
心おきなく光ファイバー&アルミテープと
「きらめきライト」を使おうと思います^^

IMG_20151129_030210065.jpg

ヘッドライトは「きらめきライト 水平型」で。
ライト2ヶ所のほか、行先表示器も
一緒に照らそうと思います。

テールライトは
「きらめきライト ピコデュアル」です。
床面に近いところの導光は複雑化しやすいので
ポン付けすると簡単で、遮光も確実です。

ではヘッドライトから始めます。
乗務員室内で光ファイバーの引き回しを
完結させるのは厳しいですから
「きらめきライト 水平型」を車体中央寄りに置いて
ゆとりを持って導光することにしました。

IMG_20151129_030210782.jpg

その際、絶対に避けねばならないのが
室内灯と前照灯の配線の接触です。
先に設置した室内灯は、LED部分を残して
テープで覆って準備しました。

ヘッドライト基板の位置はこんなもんで

IMG_20151129_030211444.jpg

「右側プラスで前進」に合わせて置くと
基板の向きはこうなります。
こんなもんかなー、という位置に仮止めしたら
導光用の1.0mmのファイバーも
それに合わせて切り揃えていきます。

使うファイバーは合計3本です。
中央を通す表示器用だけ蛍光灯ですから
ライトの2本だけ、端に着色して電球色にしました。
使った塗料は、いつもの通り
クリアのオレンジと黄色を混ぜたものです。

IMG_20151129_030211909.jpg

ファイバーの長さと色が決まったら
あとはテープで遮光&固定して完了ですが
表示器用はちょっとひと工夫してみました。

このまままっすぐファイバーを当てただけでは
幕の中央だけ丸く照らされるだけですから
光を拡散させるレンズを切り出してみました。

IMG_20151129_030212603.jpg

幅は種別表示器の幅で、4mmくらい。
写真の上方向から照らして
下に向かって拡散させよう、という感じですね。

先ほど切った1mmの光ファイバーを
両端を斜めに切り落として光を拡散できるようにします。
光を入力する側も、
そのまま丸いままでは反射してしまいますので
LEDから伸びるファイバーを当てる中央部分に
切れ込みを入れて光を受け取ります。

ううう、言葉に書くのが難しい(笑)
百聞は一見に如ず、というわけで
照らすとこんな感じです。

IMG_20151129_030213071.jpg

こうして見ると、両端にも光が行ったけど
まだ中央に偏光してますね。
ペーパーで曇りガラスにすれば良かったかな?

しかし、この程度の拡散でも
だいぶ効果があるようで
車体を返して前から見たら

IMG_20151129_030213589.jpg

こんなもんで充分ですね(*^^*)

しかし・・・終わってから気付いたのですが
ヘッドライトから表示器に採光するのは
手段として間違ってませんが

折角、どうにでも光をとれる室内灯を、
そう使えるように自分で考えた室内灯を
使っているのに
なんでそれを思いつかなかったのか

どうも、思い込むとダメですね(^^;;;;;

まあ、やっちまったものは
これで完工ということにしてしまいます(>_<)

さて
一気にテールライトまで終わらせようと思ったら
ひと工夫タイムで時間が過ぎてしまいました。
明日に持ち越しです。

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!