仕切板は、こんなもんで良いんじゃない? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

昨日は残業と私用で工作できず
ついついブログをお休みしました(^^;;;
楽しみにして下さっている皆様、
たまの休載をお許しくださいね。

さてさて
キハ27-200、めざせ完成!その6

IMG_20151127_190503868.jpg

今日は仕切板を各種作ってみました。
これも完成品にちょっとひと手間加えるだけで
結構見た目が変わる部分ですから
こんなディテールもアリかなあと
思う部分なのですが

実物を見てみると
そこそこ規格が統一されているかと思いきや
いかんせんバリエーションが星の数ほど存在し
なかなか整理して汎用的にまとめるのが
困難なんですよね。

イスについては
何らかの製品としてご紹介できる予定ですが
今日の話は、今のところ
実験の実験程度にお知り置きください(^^ヾ

さて、その仕切に関しては
ごく単純な状態から試してみます。
キハ58系列の標準的なデザインに合わせて
それらしく作ったものを切り出したところから
スタートさせたいと思います。

上の写真のものを
それぞれの位置に立てかけてみると
こんな感じになりました。

IMG_20151127_190504479.jpg

ほぼスケールの車内幅に対して
ほぼスケールの仕切を付けてみて
なぜか腰掛が扉にかかってしまうという・・・

一瞬、固まってしまいましたが
実はこれて良いのでした。
正解は、戸袋窓のところの腰掛が
少し他より幅が狭いんですよね。
実物が、約80cmの扉に対して
通路幅が50cmなんです。

しかし模型上では、
どこまで見えるかという程度問題もありますので
腰掛幅は特に修正せず、そのままとしました。

続いて先頭側はこんな感じで

IMG_20151127_190505023.jpg

壁は客室側がクリーム色、
デッキ側が薄緑色ですので
それらしい色としたものを背中合わせに
貼りあわせてみました。

運転室とデッキの仕切は
同じく薄緑色同士の貼りあわせで
特徴的な3連の窓も描いてあります。

IMG_20151127_190505814.jpg

問題は、窓抜きをすべきかどうか。
した方がいいに決まってますけど
今回は実験も兼ねてますので
抜かないで貼ってみました。

抜かないで充分な見た目になるとすれば
抜けばもっと良いのは明らかですからね。
まずは悪条件のテストということで。
さて、吉と出るか、凶と出るか(^^)

以上3種、
出来たところで床板に接着してみたら

IMG_20151127_190506273.jpg

なんか、
それらしくなってしまいました(*^^*)

しかし、この時点で大エラー発見!
うしろの部分、
便洗面所の客室側とデッキ側の2枚を
ついつい背中合わせにくっつけてしまったのです!

アホですねえ(^^;;
でも予備を印刷してないので
見て見ぬフリということで解決しました(笑)

それでも、
完成品と並べて遜色ない室内表現、
という目的であれば、
これで結構充分なレベルのように思いますね!

これからすぐ室内灯の取付とか、やりたいので
今日はいつものキメポーズはありません(笑)
ちゃんと中から照らして見るまでのお楽しみ、
ということで、我慢もしました。

次回、とりあえず室内灯で照らせたらいいな、
と思っています。
その時に、狙ったとおりに室内空間が
広く見えるかどうか判りますので
ある意味、一番ドキドキする瞬間、
とも言えますね(^^)

では、次回に続きます(^^ヾ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!