毎度おなじみ美軌模型店です。
キハ27-200、めざせ完成!その5
いよいよ内装に取り掛かる番となりました!
まだ色々とテスト段階のため
細かい話は控えておきますが
実はいま、車両の内装関係を
手軽に楽しめるペーパーキットで作ろうと
テスト中なのです(^^ヾ
そのうちのひとつが
この「いつもの青いクロスシート」です。
試作品を試作したものを
試しに装着してみよう、というトコです。
・・なんだか
「村の時間の時間の時間の時間」
みたいになりましたけど
(これが通じる皆様方はお歳がバレますね。笑)
シートの作り方そのものは
まだ「速くて綺麗な作り方」が出来るよう
デザインを研究中ですので
とりあえず今日は割愛させていただきますね。
さて、一方
昨日塗装した床はといいますと
こうなっていますので
ここに現物合わせで
取り付け位置をペンでマーキングしました。
正確に越したことはありませんが
室内ですから、少しくらいズレても
そんなに気にならないものと思い
わりと気軽に位置を決めました。
あとは、ここにゴム系接着剤で
貼り付けたらOKです。
むふふ(*^^*)
わりとイイ感じじゃありませんか?
早速、車体を乗せて
様子を見てみましょう!
うー、早く室内灯をつけたいなあ(笑)
でも、紙で簡単に作ったわりには
案外見栄えがするもんだなあ、
というのが正直な感想です。
これ、そんなに面倒すぎないし
思ったより効果的で楽しいし
充分にアリですね!(*^^*)
ああ 早く準備とテストを進めて
すぐにでも発表したい気分です!
今しばらくお待ちくださいね!(m_ _m)
では、足や床が見える角度からもう一枚
近年の完成品車両においては
ウェイトや通電機構が床上にありますから
その上にイス板を被せてある構造の場合
床面の高さは相当「上げ底」になります。
いかんせん室内のことですから
そこまで気になるか?と言われれば
確かにニッチなこだわりかもしれませんが(笑)
なにしろ今は室内灯全盛の時代です。
だから、室内も昔とは比較にならないほど
よく見えますし
乗った思い出の詰まった模型であれば
なおさら室内を作ったり
それを眺めたりするのが楽しいんですよね!
連日、シメが似たような写真で恐縮です(笑)
次に室内のデッキ仕切りを作って貼って
ライト類を入れたらいよいよ完成、
という感じでしょうか。
ゴールが近づいてきました。
明日も頑張ります(^^ヾ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!