毎度おなじみ美軌模型店です。
キハ27-200、めざせ完成!その2
ちょっと昨日は
半端なところで工作を終えたので
半端に始まってすみません(笑)
ピン止めをネジ止めに改造する加工でした。
カトーの床板にGMの台車を履かせるので
中心ピンの形状が合わないのもありますが
台車の遊びを減らすのが主な目的です。
プラ棒を挿して、瞬間接着剤でとめて・・
今日は上側、室内側を整えるところからですね。
まずは余分な部分をニッパーでおおかた切ってから
ヤスリをかけました。
おおかた固まった頃にヤスリをかけると
その削りカスが隙間に入り込んで骨材となり
あっという間に完全硬化します。
ちょっと荒技ですけどね(^^ヾ
何度もこのブログで紹介させていただいてますが
ヤスリは新潟・柄沢ヤスリさんの「誉」
目が安定していて切れ味鋭く
単目なので目詰まりもしませんので
思い切った事が出来るようになりました。
良い道具に、ホント感謝です。
さて、話がそれましたが
次は下側、台車側の加工です。
突き出たプラ棒を、約1mmほど残して
切って平らに仕上げたあと
ネジ穴をあけていきます。
まずは針でセンターを取るのですが
ここで事件が起きました!
針穴を広げようと、
少し斜めに傾けて力を入れたら
なんと針の先端が折損!
(>_<)
そして、折れた先っぽが、
プラ棒の中に埋まってしまったのです!
うわぁぁぁ!これは面倒くさい事を!!
結局、こちら側からいくらドリルで突いても
針に当たって先端が掘り進みませんから
結局、裏側から穴をあけなおして解決しました。
あとの作業は単純です。
小さいドリルから徐々に穴を広げて
M2のネジのした穴を1.6mmとしました。
いきなり1.6mmであけると
プラ棒の外周に圧がかかって膨れますので
面倒でも少しずつ広げた方がいいですね。
それから、遊びを減らす工事ですから
ちょっとしたバリも影響しました。
台車側の中心穴も、軽くバリ取りしておきました。
これで時間を食ったので
今日はまったく進みませんでした。
残念(>_<)
明日は面白い工作をするつもりです。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!