毎度おなじみ美軌模型店です。
10系客車を途中休憩し
直して遊ぼうと思っていたC11も部品不足で中断
「おいこっと」は点灯化が億劫で手が伸びず
何だかんだで仕掛品が増える一方の我が鉄道。
そんな中、ちょっと試作に成功しつつある
ある面白いパーツがありまして。
まあ、このへんは公私の区別を
良い意味でグレーゾーンにしてるんですが
近日その装着テストをすべく
久しぶりにキハ27-200を取り出しました!
もしご記憶の方がいらっしゃいましたら
感謝申し上げます
なにしろ今検索したら着工は1年以上前でしたので(^^;;;
http://ameblo.jp/making-rail/entry-11939496509.html
ざっとおさらいしますと
メインはこの顔の整形でした。
0.15mmの燐青銅線やポリカ窓ガラスを
発売した頃だったかもしれません。
おでこの種別表示を引っ込めて点灯準備。
細線を使ったのでゴチャゴチャせず、
今見ても本人としてはわりと満足です。
こういう工作は、成功と言ってもいいでしょうね(^^)
トイレの臭気抜き窓も遊びました。
これも透明のポリカを裏から塗ってはめたもので
なんだか好きな部分だったりします。
ただ、最後にハメコミした側面窓ガラスは
力尽きたムードたっぷりです(笑)
これは何ヶ所か、最接着が必要そうです。
と、まあ、こんな車両でした。
とりあえず、何もしないのもツマランので
軽い工作から始めました。
床板の加工です。
床板は四半世紀前に買ったカトーのもの、
台車はカトーのDT22が入手不能のため
(キハ30のものは取付方法が違うので不可)
グリーンマックスのものを使います。
そのため、中心ピンが似てるけど合わず
良い機会なのでネジ止め式とします。
3mmのプラ棒が、ちょうど中心ピン穴に入りますので
作業しやすいよう適当に1cm位に棒を切って
まずは差し込んで接着します。
四方八方から見て、棒が垂直に立っているのを
確認するのがポイントですね^^
瞬間接着剤とはいえ、完全硬化には
少し時間を置いた方が望ましいので
今日はここまでとしました。
明日はこの続きからですね。
半端に終わると、その翌日は
すぐ作業に取り掛かれるジンクスがあるので
明日も快調に工作できるよう
願っておこうと思います(^^ヾ
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!