毎度おなじみ美軌模型店です。
昨日、永い眠りから覚醒せんとする
骨董品の廃車C11を取り出しまして
やるべきか?
なんてタイトルを付けたものの
実はもう投資してしまっていたので
もはや後に引けない状況だったりします(笑)
過日、ホビーセンターカトーに行ったとき
ふとこのC11の事を思い出しまして
「ロッドなんて売ってないですよねえ」
なんて、店員さんに声をかけたのが
全ての始まりだったのです。
そして彼は足取り軽く売場に向かっていき
戻ってきたその手には
この部品があったのでした^^
1800円ですよ!
ちょっとした中古ジャンク品が買えちゃう!
でも、ジャンクから部品取りをしないのは
結局そのジャンクすら気の毒になって
再生したくなるに決まってるからですね(笑)
というか、工作対象より状態の良いものから
部品を入れ替える意味がわからないという・・
ともあれ開始しました。
変わったことは、今は特になく
ひたすら分解清掃をやっていきます。
ひと昔前に一旦清掃したせいか
黒いスパーク汚れやら何やら、というのは少なく
主に金属部の酸化が目立ってましたので
研磨剤で軽く磨いてから
ユニクリーナーと歯ブラシでごしごし磨きました。
面白いのがこちらの部品
この製品の発売当初は
今の中空軸車輪が世に出る前だったのでしょうか。
集電車輪がトミックスによく似た形式で
車輪内側に板を当てて集電する方法をとっています。
さすがに1軸の先台車はフリーですが
この従台車は集電装置が備わっており
ゴムタイヤ付きのC形だと
極めて重要な役割を果たしますから
ここは丹念に掃除しました。
さてさてお立ち合い!
組み戻して
「接点復活剤 ロコ」を要所にさして
いざ線路に乗せてみると・・・
なんと残念なことでしょう!!
踏面を掃除したらツルツルになりすぎて
ピクリとも前進せずに空転します!
これではウェイトと車体を乗せても
たいして事態は好転しないだろうな、
と思ったところで・・
C形機関車用のゴムタイヤを
持っていないことに気付きました(>_<)
これまで、数十年前の動力車の整備など
いくらでもやってまいりましたが
あの透明のゴムタイヤはさすがに劣化していて
それを掃除して塗油すると
グリップ力がゼロになるんですよね(^^;;;
すみませんすみません。
なんだか盛り上げておいて
いや、自分が一番ヤル気を出してたんですけど(笑)
ちょっとこの作業、中断します。
予告だけしますと
ゴムタイヤをはき替えて、走るのを確認したら
動輪のクランクピン穴を補修して
ロッド類を元通りに復活させて
それでもまだ元気があったら
小型モーターに換装してキャブをあけて
塗装したりガラスはめ込んだり
そんな工作にするつもりです。
自分のバカさ加減が笑えるのが
ゴム忘れたくせに
ナンバープレートは嬉しそうに注文しているという
・・・
とりあえず、こんど市内の模型屋さんに行こうかな。
失礼しました(^^;;;
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!