毎度おなじみ美軌模型店です。
さて
真摯に模型に取り組むのであれば
ここは正直に10系客車の
続きをやるべきところですが
まあ、集中力の限度というものもありますし
一旦ひと呼吸おくことで
見えてくるものもある
・・という言い訳で
最近はあまり長期間、同じ車両をいじるのを
自粛している一面はあるんですよね。
そこで、思いついたのがこちらです。
カトーのスーパー骨董品、C11です!
もう、箱からしてイイ味出してしまってますよね(笑)
箱に「廃」とか書いてあるし(大笑)
実はこれ、たぶん高校生くらいの時に
当時友人から譲り受けたもので
「これ、もう手に負えないから
欲しけりゃ、やるよ」
というので
「おお、タダでいいなら貰っておくわ^^」
という感じで、我が鉄道の静態保存車に
仲間入りしたものと記憶しております
なにしろ、そうカネもない学生身分で
SLを手放すというのは余程のことですよ(笑)
いや、今だってその金銭感覚は
ほとんど変わってませんけどね。
フタをあけると苦労の跡がうかがえます。
交換した破損パーツまで大事に保管してあるあたり
当時の世相を感じますね。
まあ、状態はもうお解かりいただけますでしょうか。
とりあえず、ロッド類がないんです。
車体は、大きな損傷は無いので
素のまま復活させるのであれば
再塗装すれば十分でしょうけど・・
動輪のクランクピンの穴が広がってしまってます。
一部のロッドやピンが箱に入ってたのに
付けられなくなったのは、これが原因ですね。
ちなみにナンバープレートはステッカー式。
字体はともかく、これはこれで悪くないかも、
と思わせる出来なのは凄いと思います。
フロントビュー
意外とハナの長いデザインなんですね。
ライトはもちろん点灯しません。
これに補助灯まで付けてダブル点灯か?
美軌模型の店主としては、やるべきか??
などと、まだ今はハードルを上げませんよ(笑)
つづいてリアビュー
あー、思い出した。
ロッドがなくてもいいや、と思って
15年くらい前に一回分解清掃して
走ることは走ったもんだから
カトーカプラーだけシャレで付けた気がします。
デカいデカいと評判ですが
どれだけデカいのか、客車を並べてみると
大井川の写真を見たりしますと
キャブと旧型客車の屋根んお高さが
ほぼ同じくらいに見受けられますが
確かに、ちょっと大きめなのかな?
でも、実はC11ってタンク機関車だから、
テンダーより小さいイメージがありますが
全長が短いだけで、わりと思ったよりデカいんですよね。
この模型が世に出てから約40年。
今や素晴らしいC12も発売されましたから
ちょっとしたデフォルメとしても
C11が大きめなのはアリかもしれませんね^^
まあ、何はともあれ
走らないことにはレストアも何もないので
とりあえず通電してみましょう!
かなーーーりギクシャクしましたけど
なんだか走りそうな気がしてきました。
これなら何とかなるでしょう。
はい。着工決定です(^^ヾ
今日はタラタラ遊んでしまったので
箱から出して、眺めて終わり、みたいな日でした。
明日、ちょっと手をつけてみます。
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!