毎度おなじみ美軌模型店です。
今日は
果たしてうまくアップされているかどうか
初めてなのでとっても不安なのですが
動画をアップしてみます(^^ヾ
★★ 転車台にパトライト取付
作者:アマルベマン さん 投稿作品
転車台がスーッと動き出すと
注意喚起のために光りだす赤いパトライト。
なんとカワイイことでしょう(*^^*)
まずはご覧ください!
さすがにこれは、本当に回しているわけはなく
「足付きLED 1006サイズ 赤色」 を仕込んで
点滅させていらっしゃるのです!
工作の様子も見せていただきました。
アーチ部分に1.5ミリの穴を軽くあけ
そこに0.5ミリの線を通す穴を貫通。
「足つきLEDを」を上向きに突っ込み
1.0の光ファイバーを差し込みボンド付け
「足つきLEDを」を上向きに突っ込み
1.0の光ファイバーを差し込みボンド付け
あとは線を這わせて結線・・
と、簡単そうにやってのけてますが
細かい作業だったとお察しします(*^^*)
で、気になる点がもうひとつありました。
どうやって、点滅させたのでしょう?
とお尋ねしましたら
元々、写真手前の作業員の小屋にも
緑色のパトライトがついていて
そこから電気をとっておられるとのこと。
なるほど、その手があったか!
と思いました^^
実は、色違いのLEDは許容電圧等々が
違うことも多々ありますので
必ずしも豆電球を並列に繋ぐように
うまく点灯するとは限らないのですが
案ずるより生むが易し、という典型でしょう。
勇気を出して、やってみるのも大切だなあ、
と、あらためて思いました^^
見た目も、
いかにもここにLEDが入ってるぞー、
という目立ち方もせず、ごく自然に馴染んでますね。
実物の配線も、
アーチの中を通っているわけではありませんので
配線そのものもディテールとして
活きているように見えます。
扇形機関庫のウェザリングも、
イイ感じにススけてます(*^^*)
こんな機関庫に蒸機をいっぱい並べて
遊んでみたくなりますね!
と、簡単そうにやってのけてますが
細かい作業だったとお察しします(*^^*)
で、気になる点がもうひとつありました。
どうやって、点滅させたのでしょう?
とお尋ねしましたら
元々、写真手前の作業員の小屋にも
緑色のパトライトがついていて
そこから電気をとっておられるとのこと。
なるほど、その手があったか!
と思いました^^
実は、色違いのLEDは許容電圧等々が
違うことも多々ありますので
必ずしも豆電球を並列に繋ぐように
うまく点灯するとは限らないのですが
案ずるより生むが易し、という典型でしょう。
勇気を出して、やってみるのも大切だなあ、
と、あらためて思いました^^
見た目も、
いかにもここにLEDが入ってるぞー、
という目立ち方もせず、ごく自然に馴染んでますね。
実物の配線も、
アーチの中を通っているわけではありませんので
配線そのものもディテールとして
活きているように見えます。
扇形機関庫のウェザリングも、
イイ感じにススけてます(*^^*)
こんな機関庫に蒸機をいっぱい並べて
遊んでみたくなりますね!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!