毎度おなじみ美軌模型店です。
最近、実物もキハ261の新塗装が発表されたり
模型でも注目の新製品が控えていたり
なにかと話題の北海道型の特急気動車ですが
やはり元祖・新世代特急といえば
この2車種ではないでしょうか?(*^^*)
283の方は、カトーとマイクロエースの競作でした、
模型化は、どちらが先でしたでしょうかね?
今回は、豆電球ヘッドライトの「きらめきライト」化改造を
お寄せいただきました。
それでは、どうぞ!
★★ マイクロエース キハ281&283
作者:S.T. さん 投稿作品
まずは281系から。
斬新なヘッドライトの位置が特徴的です。
知る人ぞ知る、前面貫通扉には窓があり
かつてはここから"運転士目線"の絶景を
楽しむことが出来たものです。
そしてヘッドマークはやや小ぶりながら
その窓の下に掲げられています。
模型の視点で言いますと、
必要な光量の全く違うものが離れて存在するので
光源の位置やプリズムなどは腕の見せ所でしょうね^^
さて、作品にまいりましょう。
写真左が元の豆電球、
右が「きらめきライト 垂直型」に換装なさったとのことです。
写真では、豆電球も
結構頑張っているように見受けられますが
実際にはもっと明るさに差があると思います。
そして、明るさ以上に、劇的にカッコ良くなっているのが
「光の色」ではないでしょうか?
キハ283の写真も、一緒にお送りいただきました。
同じく左が豆電球、右が「きらめきライト 垂直型」です。
この車両、なにが気持ちいいって
この青白く光るHIDヘッドライトの灯りだと思います。
以前、苗穂駅で列車待ちをしていた時のこと。
遠くの方からライトが見えたなーと思ったら
雪煙をあげながら豪快に加速して
札幌を出たばかりのはずの「スーパー北斗」が
目の前をカッ飛ばして行ったんです。
いやー、カッコイイですよ!
そして、模型でもあの速さと迫力を再現しようと思ったら
やっぱりライトは白い方が断然いいですね!
実物が白いから白くする、
というのも王道ではありますが
それは必ずしもリアリティの話ばかりではなく
最近の車種については前照灯の種類も色々ですから
速い物、鋭い印象の物には
ちょっと光加減もデフォルメすると
雰囲気が出るものだと思いますね^^
余談ですが
このたびお便りを下さったS.T. さま
当店からの荷物が届いた当日か、翌日には
このたびのLED化改造を終えておられます。
順調に工作なさって、嬉しく思います一方で
何日経ってもなかなか進まない自分の工作が
とっても、もどかしく感じたのでありました(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!