毎度おなじみ美軌模型店です。
わ、わかりにくい(笑)
キットのプラの色が、なかなかイイ色してまして
どうしても手を抜きたい時は
無理に塗らなくてもイケてしまうかもしれません。
折角、狙いを付けやすいエアブラシですので
ガラベン部分だけ吹きました。
色を見ても塗装が乗ってるか判別しにくいので
試し吹きで濃度を確かめてから
電灯の光の反射で、塗料の乗りを確かめました。
そんな地色ですから厚塗りする必要もなく
乾燥もアッという間です。
もう大丈夫だな、というところで
早速取り付けてみました。
切り取りは裏側からアートナイフで一撃
・・・これで良いかと思ったら
表側から見たらそうでもない(笑)
まあ、あまりギリギリを狙って
必要な部分まで削るとパアになりますから
これくらいにして、あとは取付後仕上げとします。
この状態では、持ちにくくて面倒ですからね^^
通風口が抜けていて、好ましいスタイルです。
背格好もちょうど良いですね(*^^*)
あとは、説明書の取付位置にしたがって
エポキシ接着剤でくっつけていきました。
塗装後の取付であること、
また、ゆっくり固まりますから
微妙な位置合わせに時間がとれるのが便利です。
というわけで
混ぜたらヨーイドンの作業のため写真はなく
突然完成します(笑)
屋根色が銀一色なのが正解かどうか
実物はたっぷりウェザリングされているので
判断が付きませんけど(笑)
まあ、模型的には、
ちょっぴり変化をつけるのも面白いですし
特にコレの場合は銀屋根というのもあって
ちょっと落ち着くといいなあ、
というのが正直な狙いです^^
結局、よくわからないガラベンの灰色塗装も
やはりプラの地色よりは遥かに良いですね。
塗装の色決めは、本当に奥が深いです。
今のところ満足度は
車体の青は80点、屋根が40点、ベンチレーターが80点、
という感じでしょうか。
これが今後の工作次第で、足して100点に持っていけるか
完成するまでわかりません。
ちょっと、このへんはスポーツに似たトコがあるかも?
あ・・ヘンな例え話をすると
自分が勝負弱かったのを思い出すから
やめておこうかな(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!