ついに青15号を塗装!結果やいかに!? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

板キットで青い10系を揃えよう!車体編 その5

今日はアタマを使わない作業です。
そう、いよいよ楽しみにしていた
塗装の日なのであります(^^)

塗る順番も普通です。

モリタの淡緑6号を腰のあたりに吹いて
グリーン帯とします。
本当は後から塗りたいところですが
青やぶどう色の上からだと
イマイチ色の出が悪いんですよね。
マスキングも、この方がラクです。

ああ 青大将も格好良さそうだなあ~~

などと思いながら、すでにウチでは
黄緑色の展望車を茶色くしてしまったので
今更それはナシですね(笑)

で、次は、
乾いてきた頃に早速屋根を塗装します。
先程の淡緑と塗装位置がカブりませんので
ここは時間を置かなくても大丈夫です。

結局、屋根色は普通に銀色としました。
オロネ10は屋根が他車と違うので
グレーで正解です。

写真も撮ってないし、顛末は省略しますが
実は試しに薄いライトグレーを塗ったら
メチャクチャ変だったのです・・・

ものの資料によれば
本来金属屋根の客車は
その塗装がごく薄い灰色だとのこと。
しかし、それをNゲージでやりますと
ウェザリング必須な状況になってしまうんですね。

逆に、濃いグレーでは軽量客車の雰囲気が
なんだか半減するような気がして・・
特にこの10系は
「オレは軽いんだぞ!どうだ凄いだろう」
と、自慢げな位がカッコイイように思うのです^^

100点ではないかもしれないけど
あの銀色屋根は、それなりに正解なんだなあと。
要するに、好みの問題でしょうか?

さて、いろいろ考えるうち
屋根も腰も乾いてきましたので
マスキングしていきます!

グリーン帯は、1mm幅くらいに細切りしたテープで。
その際、何本か切って、気に入ったものを
2本選んで使いました。

屋根も全体を覆ってしまいます。
私の場合「雨樋の上面は車体色」というラインで
屋根を塗り分けるようにしていますが
一般的には、皆様どうなさってるんでしょう?

そして、あとは青を吹くだけです!

(またまた写真がないので中略。笑)

できました!

さあ!あとはマスキングを剥がして
線路に並べて鑑賞タイム!

と、ワクワクしたいところですが
調色した青15号の吹付け一発勝負ですから
やっぱり色が本当に良いのか
心配の方が先に立ちますね(^^;)

14系の青22号、
GMカラーの青15号(奥のオハネフ12)、
そして手前が本日塗装した車両たちです。

んんん・・・私のスマホカメラ・・・
なぜかGM色に妙に優しい。
というより、えこひいきのレベルです。
何でこんなに綺麗に写るんだろう?(笑)
そして、一番素敵なはずの新人くん達は
なんだか軽っぽく見えるし・・

もし今後、
色の比較をする機会があったら
ちゃんとデジカメで撮らないといけませんね(^^;)

では、次は・・・どうしようかな?
工程としては、色入れ、インレタ、コーティングのあと
窓、床、室内、の順でしょうか。
あ、まずは色入れしてみて
全体の雰囲気を確かめましょう。

ではまた次回(^^)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!