毎度おなじみ美軌模型店です。
板キットで青い10系を揃えよう!車体編 その4
本日で、車体が4つ揃いました(*^^*)
ええ、私は我慢できないヤツですよ(笑)
でも、こうして何となく並べてみると
これから先の工程も楽しみになるというもので。
目の前にニンジンをぶら下げている感じ?^^
今日の作業は、もう繰り返しですので
特記事項はありませんが
ひとつ、誘惑に打ち勝った話がありました。
ナロ11。
のちに冷房化されたオロ11というのもあって
低屋根にえらく近代的な冷房機の乗った姿は
暑がりの私にはとても魅力的に感じるのです(笑)
ちょうど、スロ81のキットも1両半端に持っていて
屋根と妻板を交換してナロ11→オロ11
スロ81→オハ61、なんて改造をやれば
世紀の大トレードで不良在庫の消化になる!
と、一瞬、ムラッと来たんですけど
結局それでは、
今回欲しいナロ11がゲット出来ないという
当たり前の事に気付いてパスしました。
余計な話が長くなりましたが
車体の組み方は、他の3両と同じ流れです。
便洗面所が両側ともあるんですね。
窓ぬき作業が倍になったので
思ったより時間がかかりました。
2個が4個に、って程度ですけど(笑)
ナハの窓配置と比べると
シートピッチがすごく広いのがわかります。
これはゴージャスです!
これなら、夜行列車でも
快適に座って旅が出来たことでしょう(*^^*)
窓の無い部分は荷物置場。
その反対側が車掌室という室内配置なので
内側の床板受けの突起は、
両端の乗降扉と便所部分としました。
と、実物の現役時代に思いを馳せつつ
テープ仮止め法で組んで完成です。
やっぱり私は、屋根を基準に組んだ方が
隙間なく組み立てられます。
組立後の修整は、特に発生しませんでした。
GMの板キットを組んだとき
なんだか合わせが悪いなあ、
と感じたご経験がおありでしたら
ちょっと試してみるのも一興だと思います^^
さて、次はいよいよ車体塗装です。
先般、青15号を好きなように調色しましたが
要するに、その青の具合を早く確かめたくて
こんなに大急ぎで車体を作ったのでありました(^.^)y-~
屋根色もどうしようか、思案中です。
銀色にするか、灰色にするか。
まあ、明日考えます。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!