GMオロネ10、イマドキ品質を目指すポイントはココ! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

板キットで青い10系を揃えよう!車体編 その3

どれを作ろうか迷いましたが
どうせ全部組むまで次に行かないので(笑)
とりあえず、やってみたいポイントのある
オロネ10を組むことにしました。

プラモデルとしてはシンプル極まりないですよね。
ベンチレーターのないオロネ10は
なにしろ車体だけでたったの5ピース(笑)

で、このまま組んでも面白くないので
現代の製品と並べても遜色ないように
車体にひと工夫したいと思います。

恐らく、今の完成品と最も異なる部分が、
上段寝台の採光窓だと思うのですが、
如何でしょうか?
今回はその上段の小窓と、便洗面所窓を
抜くことにしました。

作業は、持ちやすいよう
ランナーに付いたまま行いました。

本来であれば、表からドリルで開孔して広げて、
と、やればいいのですが
このキットの場合、上段の小窓の裏側が
屋根板を受ける突起とあいまって
極めて極めて厚くなっとぇますから
まずはここの肉を削らないといけません。

き、キタナイ(笑)
リューターでガリガリやりました。
しかし、のちのち見えない部分ですので
これで問題ありません。
寝台使用時、収納時ともに
窓の外からここは見えないですよね?
(100%の自信は無かったして(^^;))

充分薄くなったな、と思ったら
次は表面から0.5mmのドリルで
下穴をあけていきます。

下穴ですから、そのへんに開けばOK。
しかし、ここも少しは注意して作業しないと
私みたいにHゴムをちょろっと削ってしまいますから
あくまでもゴムの内側に穴が収まるように
ご注意ください(笑)

で、下穴をあけたら
イケるところまでナイフで広げてから
最後に両端を丸ヤスリで仕上げます。

便所窓も抜いておきました。
ここもカドを1ヶ所、ついつい不注意で
内側の丸みを切り落としてしまいました。

今日はなんかミスが多いですね(^^;)
でも、ちゃんと直す方法もありますから
大丈夫なんです。
その油断が手を滑らせているのかな?(笑)

ともあれ、窓が抜けて
ちょっとイイ感じになりました!
側板全体を眺めると
妄想が広がります(*^^*)

繰り返しになりますけど
最初にプラの肉厚を削ったのがポイントです。
厚すぎると、その厚みの分だけ
見る角度によった穴の形が違って見えますから
きれいに揃った窓にしづらいのです。
これは、行先表示器等々でも同じことが言えます。

という感じで、今日は時間切れのため
組み上げは明日に持ち越しとなりました。
繰り返しの多い加工箇所があると、
なかなか一晩では収まらないですね。

明日、組んだら
あとはオシ17とナロ10を残すのみ。
改造部分が少ないので、この2車は
すぐ終わるんじゃないかと期待しつつ
今日はこれにておしまいです^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!