板キットで青い10系を揃えよう!工作開始! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

色を作るだけで
ついつい2日も遊んでしまい
ようやく3日目にして組立に入るという
相変わらずの牛歩工法です(^^;)

4両作るうち
最初のターゲットはナハフ11としました。

さて、車体は基本的には素組みベースですから
今の時点で何か特別な事をするわけではありません。

基本的な手順に従って
まずはランナーから切り取ったパーツの
バリ取りを入念にやっておきます。

この屋根板と側板の境目の線が要注意です。
ヤスリやナイフで、双方が密着するまで
余計な突起を落としました。

そのほか、床板のウェイト置き場と、
側板の床板受けの客席部分を
ニッパーとヤスリで落としておきました。

実は、これが後からするであろう
今回の工作の目玉なんです。

ウェイトがドーンと中央に乗ったのでは
室内工作がしにくいってもんじゃありませんので
これを切り取って、内装を作ろうという目論見です^^

そして、どうせやるなら
思いっきり楽しんでしまおう!
という感じですね(*^^*)

面白い新材料もご紹介できると思います。
これは後日、着工したら発表しますね。

で、ここまで出来たらあとは組むだけです。
私の場合、面倒なときは
プラ用接着剤をたっぷり塗って
固まりきる前に微調整しながら
一気にエイッと組むこともありますが(笑)

今日は真面目にゆっくり工作しました。
一旦、各部品をマスキングテープで仮組みして

あ、ちなみにこの雨樋の端のところも
合わせに調整が要る場合が多いので
注意した方がいいですね。

組むポイントも、
この雨樋の位置合わせだと思います。
が、ヘンな話、
妻板と側板のカドさえ浮いてなければ
多少のことは判りませんから
意外とテキトーでも大丈夫ですよ(笑)

まあ、どこまで気にするかは、
その時の気分次第ですね。

次に、位置が決まったところから
サラサラ接着剤を少量流して形状を決め

乾燥して、それなりの強度にくっついたら
あとは瞬間接着剤をたっぷり流して完成です。

今日は、ブログの文章を書く時間の方が
工作時間より長かった気がします(笑)

さあ、明日はこれを塗ろうか
それとも他の車体を組もうか
悩ましいところですね。
まあ、気の向くままに作りたいと思います^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!