理想のブルーを目指して、いざ調色! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

今日のテーマ:
「日中、普通の天気で見たときのような
少し退色感のある青15号」を作る!

それでは作業開始です!

用意するのは、とりあえず青、白、黒
それから、少し明るい色調にするための
「インディゴブルー」をメインのカラーにします。

調色の際にポイントになるのが
青20号と並んだときの相性ですね^^

実は青20号も以前、
気が済むまで調色した事がありました。
調整するうちに丸2本出来てしまい
もはや一生20号には困りません(笑)

上がカトーの14系そのまま、
中央が調色した青20号を
トミックス14系に塗装したもの、

下のサシ改造オシも同じ色ですが
金帯のために金色下地で塗り重ねたら
えらく色が酔っ払ってしまった恐ろしい例です。

こんな濃い色でも、下地に影響される事があるので
塗装も奥が深いですよね(^^;)

まあ、私の色彩感覚はこんなもん、ということで

作業の続きを。
各色を慎重に合わせていきながら
白い紙に塗ってみて、様子をみながら
好みの色になるよう調整します。

爪楊枝に一滴二滴の量であれば
少量たらしても大きく色が変わりますから
このときに互いの色の力関係を見ておきます。

やっているうちに
どんどん増えていきますから
いい所で決めたいですね^^

混ぜていくうちに
おっ!これは・・・!?
と、なんだかしっくり来る瞬間が
いずれやってきます。

これくらいかな?
いや、ちょっと行きすぎたかな?
と、迷うくらいのところで
この様子見の作業は終わっても大丈夫です。
要するに、いま使っている色で
思った通り作れることを確認できればOKです。

結局、カトーの色というのは
良く出来たもんでして
だいぶ似た感じになりました(笑)
少し、いま作っている色の方が重たいですかね?
写真では判りにくいですね。

ここまで出来たら
あとはビン1本分を目指して頑張ります。
結局、最後にフラットベースで半艶にしたところで
なみなみ出来上がってしまいました(笑)

最後に確認した色合わせは、以下のとおりでした。
まずカトーの青15号と並べてみて

紙の右側がビンの本番色です。
EF66の色に良く似てくれました(^^)

続いてモトのGMカラー・青15号と比較

GMは色が少し濃いめなのもあるのですが
若干、赤みが強いかもしれませんね。
ただ、写真によっては
実物もそう感じる事がありますから
この印象再現は「間違い」だとは思わないです。

気になる14系との対比は

おお、15号と20号ですね。
いまのところイメージ通りです(^o^)

スカ色はどうでしょう?
と言いつつ、さっきから583ですけど・・・
手持ちのあの色の電車がなくて(笑)

クリーム1号は同じくGMです。
この紺色に対しては、ちょっと赤みが強いですかね。
あ、同じ話を「おいこっと」の時に書いたような。

さて、ここまで順調のように見えて
実はもうひとつ落とし穴があります。
白い紙に塗ったのは、さすがに筆塗りですが
これが灰色プラ下地にエアブラシ塗装だと
また違って見えるはずなんです。
また濃すぎて見えるようなら
白とインディゴブルーを足して調整します。
これは後日のお楽しみです。

今日の最後に戯れを

ビンをレイアウトに寝かせてみたら
これがまた思い通りの
「日中、普通の天気で見たときのような
少し退色感のある青15号」
になりまして。

ビン底の色もまた、実際の塗装と
違って見える事がありますから
こんな色に見えることを期待したいですね。

では、気が済んだので、準備万端。
これから客車を作りたいと思います(^^ヾ


-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!