毎度おなじみ美軌模型店です。
そうだ!キハ110を「おいこっと」にしちゃおう! その8
昨日は1両の片面に
転写シートを貼って模様を作り
今日は残りの3面とマークを貼る作業です。
側板の分は外寸を合わせて窓を抜き
ヘッドマーク等はそのまま切り抜いて準備。
あとは昨日と同じように貼っていくだけです。
したがって、画的な面白さは何もありませんので・・
ちょっと、基本的なところに立ち返って
「転写シート」とはナニモノなのか
いま一度整理したいと思います。
実は私も、買って使ってみるまでは
その概念が全く理解できなかったのを
思い出したのです。
模型を作る人間にとって
水を使って印刷物を模型に貼るのは
恐らく誰もが「デカール」の事だと思うはず。
その思い込みがあって、理解しにくかったのです。
つまり、水を使って、
糊を溶かして貼るという工程は同じですが
透明な樹脂に印刷したものが台紙にくっついていて
台紙からそれを剥がして使うのが「デカール」
ごく薄いステッカーに台紙がついていて
ステッカーを貼ったあとから
水で台紙の糊を溶かして取り除くのが「転写シート」
つまり、全く別物の発想なんですね^^
では、転写シートは
インクジェットで印刷するのに
なぜ水をつけても大丈夫なのかといいますと
印刷面と台紙の間に薄い樹脂の膜があるようで
印刷後に糊のついた裏紙を貼りますと
糊とその樹脂にインクがサンドされる形になり
水性のプリンタインクでも溶け出さない、
という感じみたいです。
昨日の写真の再掲で恐縮ですが
もう、自分の説明のヘタさ加減に
憂鬱になりますね(笑)
少しは伝わっていると嬉しいのですが
え?
そんなもん、とっくに常識??
まあ、数年前は
そんな事も知らなかったヤツの体験談ということで
おおめに見てください(^^ゞ
さて、実はまだ作業中でした。
なにしろ昨日の3倍の作業量がありますからね。
明日には完成させて
かっこいい写真がアップできればと思います!
今日は、よくわからない話
ご静聴ありがとうございました(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!