「転写シート」で、好きな図柄を車体にキメよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

そうだ!キハ110を「おいこっと」にしちゃおう! その6

さて、「おいこっと」といえば
特徴的なのが側板の窓まわりの
日本建築を思わせる柄ですね。

まあ、理屈としてはど根性マスキングでも
出来ない事はないと思いますが
考えただけでヤル気が失せてきます(笑)

ので、懐古趣味が95%を占める私も
ここはパソコン様に頼ることにします。

ノギスで寸法をとりながら
ドローソフトで作画して、
テストプリントしながら微調整を延々と繰り返します。
パソコン上の寸法どおりに出力されれば楽ですが
やっぱり多少の誤差は発生しますので
合わせないと後が大変です。

色も同様です。
画面で見た色と、実際に出力される色は
白と黒以外は、ほぼ思った通りになりませんから
これも微調整しながら延々と・・・

という感じで
気が済むまで色と寸法を合わせて

なんと、連載約1週間にして
ようやく車体塗装の全貌が見えてきました(*^^*)

苦難の末に原稿が完成したら
いよいよ本番の印刷です!

転写シートと呼ばれるものを使います。
白地と透明地のものが市販されてますが
透明は高い確率で地色に負けますので
私は余程の理由がない限り、白を使っています。

2両分の両側とヘッドマークを作りました。
ヘッドマークは、実物もステッカーに見受けられます。

上の紙が、印刷面のついた台紙、
下の薄水色のものが、糊のついたフィルムです。

印刷面をひっくり返して貼る形ですので
反転印刷して使うのです。
マークの平仮名が逆なのがわかりますね。

で、糊フィルムの裏紙を剥がして
印刷面側に貼り付けて強くすって密着させて

こういう糊剤は、たいがい
時間を置いた方が密着する傾向があるので
明日まで寝かせることにします。

今日はこれにて終了です。
なんだか書くと短いのですが
この原稿書きには非常に時間がかかりまして
昨夜はかなり夜更かしを強いられました(笑)

しかし、ひとヤマ越えて
ちょっとゴールが見えてきた気がします。
明日はテンション高く、工作に向かえそうです^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!