毎度おなじみ美軌模型店です。
今日ご紹介するのは
「ちょっと何かがヘン」な車両です。
以前グリーンマックスから発売されていた
キハ110です。
が、なーんか色がおかしいですよね。
白は綺麗な真っ白にしか見えないし
緑も濃すぎるので
どこかの私鉄に払い下げられた
フリーランスの塗装にしか見えませんよね(笑)
これ、結構前に
かなーーーーりジャンクな状態の
「秋田リレー号」塗装のものを
ジャンクなりに納得いく価格で購入したのですが
走行関係をメンテしたら走るようになり
塗ったらイケるじゃん!
普通の110にしてしまおう!
なんて思って
調色してマスキングして塗装して
いざお立ち台に乗せてみて
目が点になったものでした。
原因は、当時新たに購入したばかりの
電気スタンド!
手元が暗いのを解消すべく
アームの長い、電球式を買ったのですが
その白熱灯の灯りが
判断を狂わせたのでした(>_<)
電球色の灯りのもとで調色した色合いは
蛍光灯や太陽光のもとでは
全く違った色に見えるんですよね。
ちょっとホワイトバランスが大げさですけど
再現イメージはこんな感じで
何が起きたか伝わるかなあと(^^)
今そのスタンドはLED球に交換したので
白熱灯が我が家に現存しないのでした。
まあ、どうせ再塗装する車両ですから
勉強代が高かったとは思いませんが
少なくともこの車両に対する
モチベーションがゼロになったのは確か(笑)
夏にキハ111+112が
中古ながら我が鉄道に入線しましたので
せっかくだからこれも何とかしてやろう!
と、取り出しました次第です。
ちょっと製品の紹介を
左がくだんんおGM車、右がカトーです。
スタイルは悪くありませんが
テールライトが方向幕と一緒にステッカーで
赤い四角形が描いてある表現ですので
ちょっとここは改造したいですね。
そして、
今更のように悔やまれるのが動力ユニット。
いまどき窓下が当たり前になり
室内灯が当たり前になると
やっぱり従来型のGM動力は
ちょっと気になったりして(^^;)
走りはなかなか素晴らしいんですけどね。
この以前の
ダイカストブロックの固まりの時代、
5%勾配で16両をグイグイ引っ張る牽引力は
圧倒的でした。
機関車より大きい分、重量がありましたからね。
さて、これをどうしようか?
動力を隠す必殺技、
実はひとつだけアイディアがあるんです。
さっき、それを思いついて
今こうしてブログを書いています(笑)
ネタは最後の検討中ですので
明日、着手したら発表したいと思います。
ご興味がありましたら、どうぞお楽しみに!
(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!