安くて便利な軽量紙粘土で土手を作る | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

最近、車両をいじったら
次は気分転換にレイアウトを少々、
というローテーションを続けてまして
今日もあまり頭を使わない部分で
軽く風景を作ってみました。

既にお立ち台として使っているものの
いつも無粋な工事中の姿をさらしていた
この部分です。

手前の複線が勾配になっていて
平坦な駅部分との隙間はマスキングテープ
(しかも塗装痕のある廃材際利用。笑)
で覆っておりました。

今日はここに紙粘土で
地形をつけていこうと思います。

先に申しておきますが
工作なんていうほどの事でもありません(^^ゞ
最近よく見る100円そこらの「軽量紙粘土」を
手で盛りつけるだけです。

土手の傾斜は目視でたぶん60度くらい。
線路に挟まれた下のスペースを
少しでも活かすことを考えると
やはりこうして角度をつけて
平地を捻出するしかないんですよね。

本来、せめて45度、
理想的には30度くらいの
土手を作りたいところですが
密度感という観点でも、これくらいが
ちょうどバランスが良いとも言えそうです。

ポイント部分は、線路に沿うと
不自然にクネクネしそうでしたので
なんとなーく形を合わせました。

手前がそれなりに整地した部分、
奥をこれから整えるところです。
特別な道具は何も使っていません。
デコボコするのを、ひたすらならしていきました。

まあここは気楽なもので
線路の犬走りの部分は
どうせバラストで隠れるわけですし
地面も、何か支障があった時は
草木を生やせば隠れますので

気が済むまで
地形を整えたら完了、ですね^^

なお、ここは所詮、
マスキングテープの上に粘土を
盛っているだけのハリボテですから
あまり標高差のある部分は
一度にうまく盛ることができません。

この先に繋がる最後の部分は
軽く盛って土台をつける程度で
次の工作に繋げておきました。

残った紙粘土をテープで密封して
今日はここまでとしました。

目新しい工作の技法など何も無く
ブログ記事としては退屈かもしれませんね(笑)
まあ、いつも根を詰めたような工作なかりでは
工作意欲が燃え尽きる事もありますから
たまにこうして童心に帰るのも
楽しいもんです(*^^*)

明日になれば
そこそこ紙粘土の表面が乾くでしょうから
あとは普通に地表をいじろうと思います。

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!