テールライトの頑張りで、キハ40早めの完工! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

キハ40のおでこをオシャレにキメよう! その6

今日は、テールライトを集電で
手抜きに成功し
めでたくスピード完工しました!

トミックスのHG製品と並べると
もう一歩頑張りたい感じだった前面表現が
比較的小さな加工で全く遜色なくなりました。

正確に言いますと
車体の雰囲気はこれなら凌いでいる感じ、
しかしスカートまわりは依然トミックスのリード、
といったトコですかね(^.^)y-~

結局、なんだかんだで
一週間近く遊んでしまいましたが
実作業時間は恐らく合計4時間位ですから
休みの日にまとめて工作すれば
イイ感じの半日作業かもしれません(^^)

さて
本日突然完工した最大の要因がこちら

テールライトは
「きらめきライト ピコデュアル」
を使おうと思ったのですが
元の基板を活かせば
集電無加工でイケるんじゃないか?
という怠慢風が嵐のように吹きすさび(笑)

遮光板の下半分と
ライトユニットのテール部分を
活かすことにしたのです。

ついでに言うと
貫通路を塞ぐ黒壁がなくなることで
運転室のシースルー化が可能になり
基板がちょうどデッキ仕切りになって
室内灯装着時も運転室を暗く保てる、
というトリプル効果も期待できます。

さて、工作は上の写真のとおり
遮光板はテール部分を残して切り落とし
ライト基板は、ヘッド用の黄色LEDを
ニッパーでざっくり切り落としました。

回路上、見た感じでは
別に差し支え無いのでしたが
念のため点灯させてみると

まあ、「きらめきライト」に見慣れていると
たいがいの車両のライトは暗く感じますね(笑)
しかし、これなら充分です。
おかげでひと工程、減らすことができました。
豆電球時代から、ヘッドよりテールライトの方が
意外と頑張って光るケースが多いですね。

で、一部を切り取った遮光板は
もうカチッとは嵌りませんから
位置を合わせたらテープで仮止めします。

こうして仮組みしたライトケースを
所定の位置に据え付けます。
テールレンズは、ケースの隙間から
ピンセットで押し込めばしっかり嵌ります。

あとは
ヘッドライトの「きらめきライト」の銅線を
ライト基板の集電シューに絡ませれば
いよいよ完成!

いいかげんなようで
銅線をしっかり挟みこんで集電しますから
これで結構集電バッチリになるもんです(^^ゞ

で、組み戻して、晴れ姿をお披露目です!

写真を撮っちゃったから
掲載しちゃいますけど(笑)

やっぱり折角の点灯改善工事ですから
暗くした方がムードが出ますよね。
種別表示の具合がわかりやすい角度で
もう一枚!

明るさ具合は、
「ほどよい明るさ」といった感じです。
一応、暗くすると前を照らしてますが
ちょっと前照灯としては足りないですかね?
運転士さんからクレームが来そうです(笑)

見た目は充分明るいんですけど
やっぱり前を照らすなら
光ファイバー方式が確実ですね。

あ、それから重要な報告を忘れてました。
プリズムの周囲をオレンジ色に塗る
電球色表現の件。

まあ、半分成功、といったところです。
見る角度によって、ムラがあります。
乱反射しながら、ヘッドライトの先端に
光が到達するわけですから
こればかりは仕方の無いところですね。

根本的に・・・
いつもプリズムを使わないのに
今回どうして「きらめきライト」改造工作で
もとの部品を使う選択をしたのか
終わってみると、よくわからないです(笑)

次回のライト工作は、
どうしても複雑なレンズ形状だったり
充分な性能をもつプリズムでない限り
いつもの光ファイバー方式で
加工しようと思います。

まあ、徒然工作ということで
良しとしましょう(^.^)y-~

ご静聴ありがとうございました!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!