毎度おなじみ美軌模型店です。
キハ40のおでこをオシャレにキメよう! その5
今日からいよいよライト工作を仕上げます。
いつもなら光ファイバーで導光して
そのまま無事終了するのですが
今回はワケあって、元のプリズムを使いますので
ちょっと難点もあるんですよね。
それが・・
今回使用している
「きらめきライト 水平型」
は、白色の高輝度LEDを使用していますので
どこかにオレンジ色をさして
ヘッドライトの光を電球色にした方がリアルです。
いつもなら、ライトの発光部分に色入れすれば
簡単に済む話なのですが
今回は一体のプリズムを介することになり
そのプリズムの向こうに種別表示器があるため
それが出来ないのです。
どうしようか、決定打を思いつかないまま
とりあえず
真ん中の集光部分を残して
両側のプリズムの表面を
オレンジ塗装してみる事にしました。
これにより、うまくいけば
中央の種別表示には白色の光が
そのまま突き抜け、
両側のヘッドライトには
オレンジ色の部分に反射した光が
うまく混じって届くのではないか、
というハラですね。
ここまで来ると
遮光用に貼ったアルミテープも
その内側の反射が光色に作用するはずで
もはや一発勝負でいいかな、という感じで
ライトは固定してしまいます。
基板部分は絶縁のため、
周囲の銅線を少し含めて
先にマスキングテープで固定しました。
続いて、遮光用のアルミテープを貼っていきます。
アルミテープも美軌模型店製品です(^^ゞ
光ファイバー・アルミテープセット
実は粘着剤の性格がとても良い、
高品質なテープです。
先に、窓ガラスまわりに
細切りのアルミを押し込んで
遮光するといいですね。
その後、大きいアルミで全体をくるむように
貼り付けました。
あ、それから、ライトに通電して
光漏れを確認しながら作業するのも
何度も確かめなくていいのでラクです。
光が見えるところを
押したり、貼り重ねたりすれば
いずれそのうち完璧に遮光できます。
それでは、
気が済むまで遮光したら
いつもの点灯試験といきましょう^^
まーだ、少し漏れてますが
真っ暗な場所でなければ判らないくらいです。
撮影後、もう少し窓まわりのアルミテープを
押し込んで改善しました。
今日は、最初に塗装を伴ったので
時間のロスが大きく
ここまでの作業となりました。
本来は、いつも自分でやているように
ライトから光ファイバー3本でそれぞれ導光すれば
光り分けも完全&簡単なんですけどね。
とりあえずやってみた、というところです。
気になる発光色は・・・
まあ当然、中央だけ真っ白とはいきませんでした(^^;)
ヘッドライトの光量も若干落ちてますが、
これは許容範囲です。充分明るいです。
さあ、いよいよ
テールライトと集電を残すのみとなりました。
ちょっとした怠慢技を考えましたので
うまくいけば明日完成しそうです。
乞うご期待!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!