レンズ越しの光源で光る?不十分? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

キハ40のおでこをオシャレにキメよう! その3

前回、とりあえず表示器の穴を仕上げて
色入れまで終わらせました。
今日はそこを、光を通す素材で塞ぎ直して
同時に立体感を持たせようと思います。

ここでちょっと話がそれますが
ヘッドライトは「きらめきライト 水平型」
交換する事にしました。

モトも黄色LEDです。
しかし色も光量も充分とはいえませんし
真ん中も光らせようとすると
ちょっと力不足なんですよね。

そこで、「きらめきライト」を後ろから当てて
種別表示器は遮光だけしなければ
自然にレンズ越しに光が行くかな、
と、目論んでみました。

うまく行くか、ちょっと様子を見てみましょう。

設置する位置は、こんなもんです。
とりあえずテープで仮止めしてみます。

暗くても不十分、しかし
明るすぎるのも迷惑です(^^;)
手前のヘッドライトのプリズムで
どこまで減衰するのか、しないのか

考えるより、点けてみた方が早いので(笑)

充分に明るく、
しかし半分以上はプリズムに反射して
ヘッドライトに光が向かってますので
ちょうど良さそうです。

思ったより暗いようなら
透明プラ板にしようと思ってましたが
これなら、表示器の穴は
白色プラ板で塞ぎましょう。

t0.3mmを適当に切りました。
最初に大きめに切り出しておき、
少しずつ小さくしていきます。
1個できたら、同じ寸法で何個か作り
合うものを両側分、2枚使います。

ちゃんと測って
真面目に作った方がいい時と
適当に作って、たまたま出来のいいものを
選んだ方がいい場合と
色々ありますよね。
今回は、下手な鉄砲を数撃つ作戦で(^^ゞ

で、切った小片は穴にはめこんで
サラサラ接着剤をたっぷり流し込みました。
ここにステッカーを貼るということは
つまりはピンセットで強く押しますから
ある程度強度があった方がいいのです。

どれくらい引っ込めたのか
これもカンで適当にやりましたので
よくわかりませんが
たぶん0.8mm位だと思います。
以前、0.5mmくらいかな、という位に作ったら
ステッカーを貼った時に前に出てしまい
思ったより引っ込まなかったんです(^^;)

さてさてお立ち合い
冒頭の点灯テストで
随分明るめだった表示器は
プラ板で減衰して、どうなったでしょうか?

んんん、伝わりにくい(笑)
けど、少なくともヘッドライトよりは
明るくないのは何となく見て取れますね^^

あとはステッカーを貼って
顔面プチ整形は完成ですが、
たっぷり流した接着剤のおかげで
表示器の内側が柔らかくなっていますから
これは一晩寝かせた方が良さそうです。

作者も寝たほうが良さそうですので
今日はこれくらいにします(笑)

ではでは、おやすみなさいませ(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!