すっかり秋らしくなってきましたね。
涼しいと模型作りもヤル気が出るものです^^
キハ40のおでこをオシャレにキメよう! その2
それでは行先表示器の穴あけから開始です!
まずは0.5mmのドリルで適当に内側を4~5個
○○○○○ という具合に穴をあけます。
穴は、繋がってしまうぶんには大いに結構。
距離が離れると次が面倒ですので
なるべく穴同士が近い方がいいですね。
以降、手が滑って
Hゴムや塗装面に傷が入ると面倒ですので
くれぐれも表示器の外側にはずれないように
注意するのが吉です。
開けられるだけ穴をあけたら
あとはアートナイフで少しずつ削って
Hゴムに合わせて広げます。
これくらいでいいかな?
大切なのは表面のHゴムの平滑です。
どうせこれから奥まったところを塞ぎますので
断面は「それなりにまっすぐ」くらいでOK。
なるべく綺麗に越したことはない、という程度です。
なおアートナイフの刃は
結構すぐ初期の鋭い切れ味が失われますので
新しい、良く切れるものを使うのがいいですね。
では、穴が仕上がったところで
早速Hゴムの色入れです!
いつものように爪楊枝法で色を乗せました。
ここで、ちょっとした面白い出来事を・・
実は、いつもこういう時に使う
ウチの伝統の調色塗料「Hゴムグレー」
(↑白と黒を好きな濃さに混ぜただけ)
というのを持ってるのですが
今日に限ってそれが見当たりません。
代わりに、いつ何のために作ったか判らない
謎の「ライトグレー」とマジックで書かれた
記憶にない灰色の自家調色塗料のビンが
ひょっこり出てきたのです。
探すのも面倒になり、
ちょっといつものHゴムより色が濃いなあ、
などと文句を言いながら塗ってみると・・
これが、このキハ40のHゴム色にピッタリ!
いやね、こういう時にですね、
模型の神様ってのは本当にいて
どこかで助けてくれたり、
怠けようとするのを懲らしめたり
してくれている気がしてくるんですよね(笑)
だって、いつものグレーがそこにあれば
なんか色が薄いな、と文句を言いながら
結局塗り重ねる事になりましたからね。
はい、閑話休題。
無くしたのは整理整頓が出来てないだけ。
記憶にないのはボケてきただけ。
色が合ったのは、以前
そのつもりで作ったんじゃないのか?(笑)
というわけで
種別表示器のゴムを塗っただけで
かなーり雰囲気が出てきました!
さて、今日はHゴムだけとはいえ
塗装が入ったので
乾燥のためここでおしまいです。
次回は、ステッカーを貼りますので
ちょっぴり出来た気になるかも?
どうぞお楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!