毎度おなじみ美軌模型店です。
36歳のEF65レストア記 その5
最近、多種多様な連結器が出回り
どれにしようか本当に迷いますよね。
見た目がアレなのと
車間短縮に限度があるけど
なにしろ世界共通、丈夫で長持ち
やっぱり手軽に遊ぶなら「アーノルド」
見た目が素晴らしく
一度連結したら、走行中は絶対外れないけど
倒れるときは総倒れ(笑)
連結解放がちょっと大変なのが「TNカプラー」
見た目はまあまあ、走りもまあまあ
でも他品目との共通性が高くて便利、
自動連結できるのが嬉しい「カトーカプラー」
ケーディ系も、実使用はこれの親戚にあたりますね。
我が鉄道では、時と場合によって
採用しているカプラーも変えてますが
客貨車と機関車だけは統一しないと不便なので
連結解放がラクで、見た目もそこそこな
カトー系を採用しています。
そこで
自動連結を楽しみたい、と思ったときに
絶対つけておきたいアイテムが
連結器の位置を中央に保つ復元バネ。
長い長い前置きの末
ついに登場したのが、このショボい写真という
・・・(笑)
要するに、連結器がまっすぐ向いていないと
いくらぶつけても連結しませんから
無負荷時の位置を中央に保とうとするものです。
材質はt0.05の燐青銅板、
これを高さ2mm×幅テキトーに15mmくらいに切り
円弧状に指で曲げて
両端は脱落防止のため、約直角に
ストッパーを付けておきます。
これを、予め入れておいた溝に挿しておしまい。
なお、CSナックルのお尻の突起は切除してあり
背中は平らな状態にしてあります。
とめるネジは
僭越ながら美軌模型店の隠れた人気商品
「プラ用ナベビス 1.4mm」を使用しています(^^)
このビスは、プラ専用の特殊なネジ山になっていて
セルフタッピングしやすく、
なおかつ樹脂を傷めにくいスグレモノなんです。
出来ちゃった!
動作は完全に期待どおりです!
ちょっと短いけど
今日の工作はここで終わりです(笑)
と言いますのも
最初、t0.1の燐青銅で試作してみたら
あんんんんまりにもバネが強く利きすぎて
トレーラー側の走行に
悪影響がありそうだったんですよね。
一部にしか通用しない例えで恐縮ですが
マイクロエースの新幹線の伸縮カプラーとか
あれくらいの強さです。
もちろん新幹線同士の連結なら
問題も起きませんが
こちとら「PF」の名さえ冠した機関車です。
二軸貨車がひっくり返りそうなバネは
不要なのです(^^ゞ
まあ、かくしてスカートの改造は
めでたく成功しました。
あとは塗装して取り付けて終わりです。
あとは、このスカートそのものの
高さに不自然がないか、
といったところですね。
まあそれは、スペーサーで
何とでもなるでしょうね(^o^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★ ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★ ディテールアップ編!!