この設備、何でしょうかね?? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

この夏は何かと鉄道で出かける機会があり
おかげさまで鉄分補給も結構できました。
東京で次の電車まで30分も空くと
かなり待たされて退屈な感じがしますけど
行きそうで意外と行かない土地の駅での30分は
撮影・鉄研タイムにぴったりでした^^

さて、最近のマイブームというか
レイアウトを作っている事もあって
駅のホームまわりのディテールは
事ある度に撮ってきたのですが

面白いものが目につきました。
こちらです。
赤い屋根の上にご注目。

@米坂線小国駅

なにやら棒が立ってるのが見えるのです。
同じく小国駅にて島式ホーム

一方、新潟県の反対側
信越本線高田駅にもありました

屋根葺きの材質や形状に関係ないようです。
にしても高田駅、屋根が変化に富んでますね^^

一方、ないバージョンは
羽越本線坂町駅

村上駅

あまり模型では見ないパーツですよね。

村上や坂町になくて
小国や高田にあるものといえば・・

雪でしょう。
実は、新潟市はもちろんのこと
越後平野の海沿いというのは
皆さんが思っているほど降らないのです。

つまりこれは
屋根の除雪のときに
作業員が命綱を引っ掛けるのに使う
棒なのではないかと思うのです。
本当に知らないで書いていますので
違ったらゴメンナサイ、なのですが(^^;)

ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示下さいませ(^^ゞ

ところでもう一件。
ホームの屋根の形状に山型と谷型がありますが

積雪地に谷型(カトーの近郊ホームの形状)
がないのは、除雪を考えてのことかな?
などと昔から勝手に想像しておりますが
全体傾向として、どうなんでしょうね?

その点、最近建てたと思われる
屋根に傾斜が付いていないものは
分厚い波板と屈強な鉄骨のシンプルな構造で
どんなに積もっても、雪を降ろさなくても
いいくらいに見受けられます。
意外と北海道に多く存在しますね。

これ、どこだっけなー(>_<);;;;
画像のプロパティを見ると
朝7:01分の撮影です
まりもを降りて釧網本線の始発列車
時刻表を見るかぎり標茶と思われます。

初夏の朝霧、そそられるなあ~~~
行きたいな~~(*^^*)
もう一昔前の写真になってしまいました(笑)

結局、屋根の話に収斂してしまうあたり
まあ筆者のマイブームなので
ご容赦くださいね(笑)

こうして見ますと、駅というのは
ふたつと同じものはなく
その時代時代のニーズに応じて
ツギハギに改修されていきますから

模型的に言いますと
要するに「何でもアリ」ということで
好きな要素を好きなだけ
盛り込めばいいのではないかと
思ったのでした。

ウチの短い駅でさえ
70センチ前後はあるわけですから
ストラクチャとしては決して小さくありません。

いろいろなディテールを詰め込んで
活き活きした雰囲気を出したいものです(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、  
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
★★みんなの工作室★★   ライト工作編!!
★★みんなの工作室★★  ディテールアップ編!!