簡単ガラスはめこみ大作戦・小窓編! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

超快速の超緩慢加工記 その12

今回の加工のメインイベント
いよいよ窓ガラスのハメコミにまいります!

一昨日(だったかな?笑)、この状態で
遮光塗装を思い出して中断してました。
最初に乗務員扉の窓ガラスを切り出していました。

続いて、乗降扉の窓を切っておきます。
前回と同様、縦寸法をピッタリ合わせて
0.2mmのポリカ窓ガラスを切っておき

横寸法は、最初の1個をノギスでケガいて
切り出して寸法をぴったり合わせたら
あとはそれと同じサイズを所定枚数コピー。

加工はすべてこのアートナイフ1本で行いました。

この方法は、1枚1枚を丹念に測るよりラクで
仮に失敗してもダメージが少ないので
時間もかからず精神修養も軽くてすみます(笑)

隅のRも、アートナイフで
斜め45度に切り落としただけです。
大きいRの場合は、30度と60度の二度切りすると
まず充分だと思います。

この時に、穴から落ちたら小さすぎ
穴にはまらなかったら大きすぎです。
大きかったら、切れば小さくなりますが
小さいものは諦めて切りなおしましょう。

普段は、4枚切ったら
1枚くらい気に入らないものがあるもんですが
今回は4枚とも一発OKでした。
たまにゃ、そういう事もないとね!(*^^*)

で、寸法を確かめたらいよいよ接着です。
使うのは、10分硬化タイプの
エポキシ接着剤の透明タイプです。
チラシや古新聞にガムテープを貼って
使いやすい大きさに切ったものを
使い捨てパレットにすると便利です。

あ、保護膜を先に剥がさないと(^^;)

今回、一気に貼るのは
2扉+両運で、片側4枚、両側で計8枚です。

エポキシを混ぜてから
ダッシュで貼れる枚数は
慣れるに従って増えていきますから
やってみようかな、と思ったら
最初は少ない枚数から、
少しずつ増やすといいと思います。

で、ここから作業中は写真なしです。
なにしろ全力で急いでますからね(笑)

作業は単純です。
上記のエポキシを手早く、爪楊枝で良く混ぜて
そのまま爪楊枝で窓枠側に薄く塗布します。
とにかく少量だけ塗布するのがコツです。
決して盛らず、全体を濡らす感じでいいです。

あ、混ぜた爪楊枝は
接着剤がたくさん付いているでしょうから
楊枝を変えるか、拭き取るといいですね。
塗りすぎた分が、そのまま窓にはみ出しますので
付けすぎ防止が最重要ポイントです^^

はい!10分経過!
出来ました!!
勢い余って、客室の窓も1個切りました。

ガラスが非常にスッキリしました!

これはとても良い予感がしますね!
明日、大窓を嵌め込んだら出来上がりです。
これは楽しみです!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●