イス板に見る、金型の作り方? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

超快速の超緩慢加工記 その2

一日一善、ではありませんが
なにしろ一日一工作の日々です。
今日は結構地味な軽作業でした。

車体側の集電板を貼り付けました。
「T車集電加工セットN」
にセットされている線付きの燐青銅板を
ただ貼るだけです^^

ここから車体側に通電するため
以前にも新潟交通車で成功した
アルミテープを介して接触させる方法をとりました。

車体側の腰の高さに
同様にライトの線をもってくれば
自然とどこかで通電するであろう、という作戦です。
意外と接触が安定しますので、
試す価値はあると思います(^^ゞ

じつは今日
よし一件落着、と思ったときに
ふとイス板が目にとまってしまい・・


どうでもいいといえば
どうでもいい話ですけれど
フライスのエンドミルの跡が
ずいぶんワイルドに残ってるんですね^^

まあ、要するに
刃を回転させて削っていくのがフライス加工。
その跡の付き方が面白い、というと
ちょっとイメージが湧きますでしょうか?

それが、あっち行ったり、こっち行ったり
不規則な動きをしているように見受けられるので
ああ、ひょっとして、
最後は手作業で調整してるのかな、と。

3次元CADで作図したものを
NCフライスでサッサッサッと彫ってるような
勝手なイメージを持ってましたので
ちょっとなごみました、というお話でした。

肝心の車両工作が
今日は語る内容が少なかったので
話がそれまくり。

床下の加工が簡単に終わりましたので
次はライトですね。
明日はもう少し手ごたえのある作業をしようかな(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●