毎度おなじみ美軌模型店です。
さてさて
昨日は大変な重工作をご紹介しましたが
今回はその対極のような工作です。
作業量の多い工作の疲れを癒すのは
やっぱりこういう効果的な軽工作でしょうか^^
実は今回の作者のMiOさんも
前後して西武701系の大胆&緻密な製作をなさっており
その工作記の合間にお書きになったのが
こちらの記事でした^^
というわけで
西武701の話は、そちらのブログを
とくとご覧いただくとして・・
★★ カトー 12系客車
作者:MiOさん ブログ:MiOの避難所
今回は「きらめきライト 水平型」を使って
12系客車の豆電球の尾灯をLED化する工作です。
元の電球を基板から切り落として
元の位置に「きらめきライト 水平型」を
装着したところです。
こういった換装工作は
基板ごと外して装着する方法もいいですし
このように基板を活かす方法も
構造を変えなくていい利点がありますよね。
この作品では、元の基板の足
(少し硬めの鉄線が床下側にのびて集電するタイプです)
に「きらめきライト」のリード線をからませて
元々の構造を活かして集電なさってます。
名付けて
「つる絡ませ集電」!!
先方様の記事では
カッコ下記で「(勝手に命名)」とお書きでしたが
そういうものが流行って拡散するものでしょうから
「つる絡ませ集電」で、流行ると面白いですね(*^^*)
点灯の様子も、いたって順調そうです。
このままプリズムを照らす構造でしょうから
このような車両は効果も見込まれます^^
そして結果はご覧のとおりです!
同じくLED化した
室内灯に負けないくらい明るい、
と、ご感想をいただきました(^^)
そうそう。
以前、弊ブログでも書いた記憶がありますが
本物も、テールライトって
室内灯より明るいんですよね。
これでまたひとつ、
リアリティが増したのではと思います(*^^*)
これは個人的な感想ですが
カトーのプリズムは設計が良いことが多く
時折、豆電球とは思えないくらい
頑張って光る車両が見受けられます。
そういうものは
加工しなくてもいいかなー、と
二の足を踏んだりするものですけど
いざ換装してみると、やっぱり違うものですよね^^
こうしてLED室内灯装着車を拝見しまして
あらためて、そう思うのでありました。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●