毎度おなじみ美軌模型店です。
カトーの機関車に
きらめきライトを付けよう!その4
今日こそはEF81を完成させますね。
まぬけな勘違いで遅れましたが
あくまでも軽工作ですからね^^
ちょっとだけ昨日のおさらいをしますと
いつもの動力ユニット側の取付では
いまいち取付位置がピッタリ合う気がせず
また上手く「きらめきライト」が座る場所もないので
天井側に取り付けよう、という事にしたのでした。
今日は、通電工作をして完成です。
今回大変役に立ったアイテムがこちらです!
集電補助板 燐青銅0.1×40×2
商品説明にお書きしてますが
そもそもカトーの集電板の幅に合わせて
切っておりますので
今回の工作は最も本意だったりします^^
車体側の、きらめきライトの集電線は
左右の通電部分の真上にくるように位置を確かめて
テープでとめておきます。
で、集電補助板は
モーター端子の押さえ板に
引っ掛けて使いますので
適当なところで半分に折って
天井に向かってバネが利くように差し込みます。
こんな感じですね。
これで、車体をかぶせたら完成です!
結局今回も、テープとピンセットだけで
取付に成功しました!
プリズムが長いので少し心配しましたが
充分に明るいですね!
また光源が離れるのが逆に幸いしたのか
運転席窓から光漏れが確認できません。
これはラッキーでした!
余談ですが
テストコースに自分のEF81が転がっていたので
ライト使用の比較写真を撮ってみました。
左がトミックスの骨董品改造のもので
レンズに光ファイバーを使用しています。
右が今回加工したカトーの81です。
お客様の大切な持ち物ですから
慎重に作業しているのは確かなんですけど
右、すごく左右の光のバランスがいいですね!
私のヤツは・・
やっぱりワイパー付けた方がいいなあ(笑)
スカートはカトーのASSYなんですが
カプラー穴の形状が違いますね。
どっちが新しいんだろう??
というわけで
開始前の予想を覆し
EF81は非常にきれいに換装できました(*^^*)
カトーのライトプリズムには
天才的な設計を感じさせるものが多く
今回もなかなかの導光性能を確認しました。
結果が100%読めないところが
工作の面白さでもありますね。
ちょっとスポーツの楽しさに似てるかもしれませんね。
では、次回は千秋楽
結びの一番は、DF50です!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●