毎度おなじみ美軌模型店です。
シバサキ模型キハ22リベンジ! その2
さて昔話はこれくらいにしまして
バラしたエッチングパーツを整えていきます。
キサゲで、残った余分なハンダを
地道にコツコツ落とすのが正しいのですが
私は根性が無いので、怠ける方法をとります(笑)
柄沢ヤスリさんの「誉」 またまた登場。
プラ用と謳ってますが、金属も楽勝です。
単目のヤスリ、慣れると凄くいいですね。
車体の裏側(窓枠の裏打ちを貼る部分)を
一旦ヤスリでおおかたハンダを落とします。
この時、力を入れてゴシゴシやるのではなく
ヤスリの重さの分くらいに軽く当てて動かし
引っ掛かりを感じた部分が、
余分な出っ張りのところです。
少しずつ出っ張りを探しては
そこでヤスリを動かしていくと
やがて引っ掛かりを感じなくなり
触って確かめると、ほぼ平らになっている・・
と、そんなイメージで作業しました。
ここまで削ってしまえば
あとはリューターに真鍮ワイヤブラシを付けて
がああああっと削ると綺麗になります。
要するに真鍮板を真鍮線で
いくらこすっても削れるわけでないので
真鍮より柔らかいハンダだけ削り取れる、
というわけです^^
これ、接着で真鍮を組む時にも言えることで、
エポキシや瞬間接着剤がはみ出した時も
同様に地金を傷めずに除去できます。
ワイヤブラシ自体は比較的安価です。
私はこれで、キサゲでカリカリ削る方法には
戻れなくなってしまいました(笑)
あ、但し、あくまでもブラシは
回転運動しかしないですから
凹みのカドの部分とかは、
届きにくい場面はあります。
欠点は、そこだけでしょうかね^^
それでも、毎日のわずかな時間では
ここまでしか進みませんでした。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●