数が多いので、複製前提です^^ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

こしかけざんまい その4

平仮名で書くと
「ぜんまいざむらい」みたいですな(笑)

では、イス作りの続きです。
背当てにあたる真ん中の板を中心に作っています。

ノギスでケガいて切り出したプラ板は
切り口が若干斜めになるのと
切断&剪断の際に材料が少し伸びるのもあって
切った後は、思ったより大きい寸法で出てきますので

頭のネジで寸法を固定したままの
ノギスで確かめながら、少しずつ削って合わせます。
こんな感じで、ノギスにぴったり収まったら合格です。

次に、ここでベースの板に貼ってしまいます。

ゴム型の片面取りで、
作業スピードを上げながら
レジンの消費量を抑える作戦です。

あとで手が届きにくいと厄介なのと
イメージが湧きやすいように
上部のモケット部分を掘っておいて
立体感を持たせておきます。

実際には、スケール的に
ツライチで問題ないですから
スジボリでも充分なんですけど
完成後、枠部分を筆塗りしやすいようにする、
という意味で、枠を出っ張らせました。

続いて、背当てのクッションから座面付近は
一枚板を張ってから彫刻しますので

まだ、何だか判らないですね(笑)

接着には流し込みタイプの
サラサラ接着剤を使っています。
位置を決めたら手で押さえておいて
周りにちょっとだけ付ければ着きますので
成功率が高いと思います。

その乾燥は、
通常のプラ用より相当速いのですが
それでも瞬間的ではありませんので
完全乾燥を待つために、
今日はここまでとしました。

これから削り込む部分を、はやまって
変形させるとアウトですからね(^^;)

続きは、また次回です!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●