ノギスでどこまで精密に測れる? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

こしかけざんまい その3

ではでは早速、イス作りを・・

今回の目的は、
旧製品や板キットの室内表現を
飛躍的に向上させるための
ちょっぴりリアルなイスを作ること!
です!

1脚の大きさは
高さ7.33mm、幅6.43mm、
片側分の奥行きが3.5mmです。
今回は、片側分(背中が仕切になっているもの)
を作ります。

まずはプラ板の1辺を
スコヤで直角を確認し、
必要があれば切って整えます。

まぐれで大丈夫でした(笑)

いきなり話がそれ気味かも?ですけど
ここでノギスを使ったケガキの手順を
ご紹介します。
ご存知の方は読み飛ばしてくださいね^^

ノギスは、対象物の寸法を測るのが
主な目的の道具ですけど
目盛りを任意の寸法に合わせて
対象物に正確な寸法をマーキング出来るので
模型作りには大変良く使います。

精度は、このノギスの場合
刻まれた目盛が0.05mm単位です。
但し、ちょっと応用することで
もっと細かい測定やケガキも可能なのです!

コツは、目盛の見方です。
普通の定規を使う時を想像していただくと
「1mmの目盛のど真ん中は、0.5mm」
ですよね。

1/3位なら0.33mm、
0.5mm目盛の定規なら、その真ん中は0.25mm。

同じ理屈で、
0.05mm目盛のノギスの、
目盛の真ん中は0.025mmとなるわけです。

かなり写真では判りにくいのですが
例えば、7.35mmだと、こんな位置ですね。

同様に、6.425mm

あくまでもイメージです、
というレベルで推論しているだけ、
とも言えますが

それでも、その気になれば
25ミクロン単位の工作は
なんとなく目分量で出来てしまう!
という事は、間違いないのです(*^^*)

プラ製品メーカーさんの謳い文句で
よく1/1000ミリの精度(つまりミクロン)・・
というのを目にしますが
人の手でも、1/100ミリ単位の工作は
出来なくはないのです^^

そう考えると、
ちょっと「イケる」気がしませんか?(*^^*)

逆に、1/10ミリ単位の工作は
多くの方々が自然になさっていることで
例えば0.1mmと0.2mmの板では、
並べて触れば必ずどちらが厚いか
すぐわかりますよね。

数字にビビらないで、
思い込みで諦めないで、
私も色々やっていこうと再認識した
そんな夜でした^^

デジタルノギスなら
1ミクロン単位で数字が見えるじゃん・・

というのは、ごもっとも!
でも、精度の高いデジタルは
ものすごい値段ですからね。
当面、ウチでは導入しない気がします(笑)

では、続きはまた次回(^^ゞ

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●