ボックスシートを観察してみよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

こしかけざんまい! その2

腰掛の形状も
よく見るといろいろありますので
ちょっと手元の写真を見直してみました。

今回モチーフにするのはこちら。

ごく普通のものですね^^
ズラリと並ぶこの姿は

キハ22です。
10系客車のものも基本形状は酷似してますが
取っ手の代わりに枕が付いていたと思います。

あったあった!(^^)

珍しく、記憶が正しかった!(笑)

そうそう、急行形の特徴といえば
同じボックスシートに見えても
近郊型には無い上級設備があるのです。
それが

窓側の肘掛です!

ひと世代前の車両にもありました。
これはスハフ44ですね。

背もたれの形状も少し違います。

もっと違うといえば、こちらはオハユニ61。
背もたれが木のみ、肘掛は通路側のみ、
枕や取っ手もありません。

シートピッチが非常に狭いタイプでして
その分、座面の寸法も詰めているのか
気になるところですが
パッと見た感じでは、そう変わらない気がします。

あ、わかった!
背もたれが木の一枚板ですから
背当てのクッションがない分
両側で10cm近く足元を稼いでるんですね。

ただ・・乗る立場でいうと
相当姿勢を良くして乗らないといけないような・・(笑)

当時既に35や43が主力で活躍していましたから
61や62が充てられた急行列車に当たってしまったら
ちょっと損した気はするでしょうね(^^;)

この頃の鋼体化客車は
とって繋げて急造したイメージはありますが
こうして見ると、この狭い狭い
シートピッチに似合わないくらい
鋳造の骨組のデザインが凝ってるんですよね。

さて旧車の話ばかりになりましたが
現代のものはといいますと
いつもの115系の、ちょっと更新したもの

雑形客車が「古いもの」で
115系が「新しいもの」という価値観は
年齢的に仕方ないことですので
どうかお許しを(笑)

対して、似て非なるのが急行バージョン。
475系には肘掛がありました^^
上のキハ22に似てますが
肘掛の付け根部分に違いがありますね。

西日本のキハ47は

おお、これは475と同じ腰掛っぽいぞ!
同じ時期にアコモ改良したのでしょうかね。
しかし暖房がカドを通っているので
足元は空いています。

まあ、そこまでの違いの表現は
Nゲージでは、どうなんでしょうね。
やった方がいたら、凄いと思います(^^)

というわけで
ざっくりとパソコンのデータを探して
遊んでいたら
2時間も経過してしまいました(笑)
すごく長くなったけど、

ああ、面白かった(*^^*)

いずれにせよ、模型化に際しては
どの車両に使っても違和感が無いよう
クセのない形状のものが望ましく、
いろいろなバリエーシションは
のちに欲しくなったら考えれば良い、
という感じですね^^

だいたい方向性は頭に入ったので
次回、作り始めます!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●