色差しに役立つ、手抜き道具たち | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

新潟交通モハ11を一人前にしよう! その3

動力を入れた。
連結面間隔を詰めた。
カッコ良くなった!

・・ときたら、
まあ、真っ暗というわけにも
いかないですよね(笑)
点灯化確定です!

というわけで
何はともあれ必要なのが、ライトの穴。

早速いきましょう。
ど真ん中に針で印を付けて穴の位置を決めます。
ドリルを当てた時に滑ってズレないように、
という意味もあります。

穴の位置がキマッタ!と思ったら
細いドリルから徐々に穴を広げていって

それでも、気付いたらズレてたりしますから
修正しながら慎重に。
最終的には、2mmの出来上がりに対して
1.8mmの刃で内ぐりしていきました。

変わりばえしない写真ですが
よく見ると進んでますよ!(笑)

穴ができたら
ライトケースの内側を銀色に塗ります。
筆を洗うのが面倒で、爪楊枝で済ませました。

さて、その乾燥中に
車体内側の遮光の準備をしておきましょう

ここにアルミテープを貼るとき
ライトケース周辺の隙間から光漏れする
可能性がありますので
黒をベタベタ塗っておきました。

こういう、何でもないような着色のさい
これまた便利なのが、ご覧のタイプの
先のとがったメイク用綿棒!
百円ショップグッズです。
ゴワゴワした安物の方がいいです。

これに塗料を染み込ませると
一時的にマジックのような働きをしますので
精度がいらない塗装の時は役に立ちます。

他人様が見たら、笑われるような
手抜きですよね(笑)
まあ、こんなのでラクをして
トクした気持ちになるなら安いもの、
という感じでしょうか。

乾燥待ちが発生したので
本日はここまでとしました。

次はレンズです。
やるべき事がわかっていて
不確定要素が少ない工作も
気楽でいいものです^^

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●