毎度おなじみ美軌模型店です。
むふふ。
恥ずかしながら
本日、初体験を致しました(*^^*)
鉄コレというのは、これまで
点灯化や動力装置のアレンジは
公私あわせると、星の数ほど
やってまいりましたが
「ポン付け」は
なんと生涯初!!(笑)
本日のターゲットはこちら。
ずうっと以前から、この日を待ちわびていた
ウチの重要文化財です(笑)
と、言いますのも
全く別件の買物のついでに
フラッと立ち寄ったところに、
ちょうどいいものが売っておりまして。
買ってしまったのです。
すぐ出来る事だから、
いつかそのうち、気が向いたら・・
と、思い続けて8年経ちました。
箱をあけると
いつものパーツが出てきます。
セット内容は、長さや軸間距離に関係なく
みな同じみたいですね。
台車枠パーツは
動力装置に付いているのが灰色モールドで
一瞬途方に暮れましたが
考えてみれば、種車の方に付属してましたね。
見つかった!助かった!
やることは、
台車枠をランナーから切って
床下機器を元のものから付け替えて
カプラーを付けたら、ひとまず完成です。
もう走れます!
何ということでしょう!(笑)
まあ、知っていた通りではありましたけど
そのまま無加工で付けるというのは
実に快適な作業でございます。
ネジも接着剤も使いません。
慣れていらっしゃる方々から見れば
語る程でもない作業と、お感じになると思います。
でも、ひょっとして
明日まさに鉄道模型を始めようか!
と、思っている方が
いつかどこかで、この記事を
ご覧になるかもしれないと思うと
極めて初歩的な作業も、
こうして書き残すのも
無駄ではないかなと思う次第です(^^ゞ
目指せ一億総モデラー!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●