毎度おなじみ美軌模型店です。
のんきに散歩したのは
もう一昨日の話かぁ、早いなあ(^^;)
実はそのとき
同時に撮った写真がありますので
それも交えて、今日のひとネタです。
実は、橋を製品のままでなく
もう一歩だけリアルにしようかな、と思うとき
意外と迷うのが接合部のディテール。
橋脚の例です。
コンクリートの塊の上に乗る
橋の方に足がついていますね。
橋脚のまわりをフェンスで囲ってました。
昇らないように、落書きしないように、
まあ、あった方がいいんでしょうね。
足元はレンガで土を留めています。
ついでに線路をアップで
反対側に人が歩ける部分がありますので
この網は何でしょうね?
枕木の間隔がエラく詰まってます。
トミックスのものは、結構このへんを表現してますね。
そして注目の橋台は
土手は35度くらいでしょうか。
さすがにこれをレイアウトでやると
場所を取りすぎますが
この形状はナイスです。
一方、現実のレイアウトはといいますと
お座敷運転なら何も問題ありませんけど
さすがに土手の始まりがこれでは
カッコ良くありませんので
何か作りたいと思います。
・・・って、デッキガーターを見に行って
作るのはトラスの橋台ですからね。
参考になったのか??(笑)
おまけ
もうかなり暗くなってきたところで
さっきまで居た橋を列車が通りました。
もう少し寄れたら
模型みたいな角度で
楽しい写真が撮れたかもしれません。
ああ カメラが欲しい!(^o^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●