取付穴をちょっぴり整える方法 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

初代EF81蘇生シリーズ その13

このシリーズを
熱心にご覧いただいている方でしたら
0.15mmの線を挿す穴が0.3mmでは
大きすぎるのでは?
と、思われるかもしれません。

まあ私の経験上でいいますと
確かに厳密には、塗装後に
穴の跡が見えることはありますが
ほとんどの場合は塗装で潰れて
気にならないと思います。

ただ今回は
ゴチャゴチャいじっているうちに
穴が広がった箇所もありましたので
軽く埋めてから塗装する事にしました。

用意するのは、こちらです。

水性アクリルの適当な塗料と溶剤、
それに爪楊枝と筆です。
これをパテ代わりにして、
まずは適当に穴の部分に塗りつけます。

で、乾燥する一歩手前くらいのところで
筆に溶剤を軽く染み込ませて、
余分な塗料を少しずつ取り除いていきます。

こうしてゴチャゴチャしたところに
塗料が入り込んだら
取ろうと思っても、根元の部分に残りますよね。
その性質を利用するのです。

水性を使ったのは、
下地の塗装に影響を与えないためです。

今日の作業は
ひときわ変わりばえしない写真ですね(笑)

よーく見ると
穴の跡に、いま流した赤色が残っているのが
確認できる部分があります。

まあ、気持ち程度ではありますけど
穴がデカいな、と思ったら
少しは有効だと思います。

ではでは
もったいぶっているつもりは毛頭ないのに
14回目の記事にして、ようやく赤13号、
いわゆるローズピンクに再塗装します。

次回で力尽きそうな自分がイヤです(笑)

つづく!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●