毎度おなじみ美軌模型店です。
EF57、のほほんレストア記 その2
(変なタイトルが浮かんでしまった。笑)
前回は分解して終わってしまったので
今回は少し進めたいところです。
先台車もホコリが付着してましたので
一旦分解清掃しました。
車輪は、磨いても回復の見込みが薄かったので
集電加工の際に余った
新品のグリーンマックス片絶車輪に交換。
別に集電しないし、何でもいいんですけどね。
なんとなく、踏面が光っていた方が気持ちいいので^^
なお、モトの関水の車輪は車軸径が1.2mm、
グリーンマックスのものが1.5mm。
ピボットの形状も若干違うので注意しました。
各部ともギリギリの設計ではなかったようで
転がりに影響は無いように思います。
ところで、長さ14mmほどの車軸が
直径0.3mm太くなると、重さはどうなるか?
ハカリに1本だけ乗せたら、双方とも0.9gをさしました。
同じなわけがないので、4本まとめて量ったら
カトーが3.5g、GMが3.8gとなりました。
1割弱の加重ですね。
まあ、もともとウェイトを積んだ台車ですから
別に走行上の変化をもたらす程じゃないと思います。
では続いてカプラーです。
これまた懐かしの磁石解放アーノルド、
もはやこれで連結解放を楽しむ事はないので
敬意を込めて取り外しました(笑)
手元に、よくわからず衝動買いした
ラウンドハウスのマグネマティックカプラーが。
ただ今回は、ポン付け出来る感じでもなかったので
普通のカトーカプラーを取り付けることにしました。
上が30年前に付けたケーディーカプラー、
下がカトーカプラーです。
このケーディーは、アーノルドと同じ
連結面間隔を基にしているみたいですね。
カトーは若干詰まってますが、
もっと詰めてもいいですね。
ここは急がないので、とりあえずこれで。
なにやかんやで
寄り道ばかりしていますので
遅々として進まないですね(>_<)
次回に続きます!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!



応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●