満足度と激変度の高い、お手軽工作でした(*^^*) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

無事終わりました。
わりと機嫌よくパソコンに向かってます(^^ゞ
今回の工作は、日数こそ多かったのですが
たぶん工作時間は合計2時間くらいでした。

結果、お手軽工作の部類に入りますね。

前回、あとは組み戻して完成・・
とか書きましたが
確認のため重量を量ったら
ハダカの鉄コレは、
わずか15グラムしかありませんでした。

鉛板の端切れを探して、
13mm×40mmくらいに切ったら
ちょうど良く、合計重量が20グラムになりました。

あとはこれを前後座右対称になるように
ゴム系接着剤で適当にとめて

車体を組み戻して完成です!
その際、車体と床板の壁の間に
ライト関係の銅線が貼られてますから
線が押されて潜らないように
ボディを少し広げながらはめます。

完成です!
加工しない方の台車は、あえてプラ車輪のまま
走らせてみることにします。

ではではではでは

まだ相方のモハに動力を入れてませんので
DE10を使って、推進運転で甲種回送(笑)

うん、うん(*^^*)
何回やっても、線路に乗せて
初めて点灯させる瞬間というのは
感動するものですね!

ちなみに片側台車集電の結果
今回も集電状態は良好で
ポイントやクロッシングの絶縁部分で
まれに一瞬消えるくらいでした。

プラ車輪の走行性能も
特に問題は見受けられませんが
高速でポイントに突入すると
分岐の中央を突進しましたね(笑)

せっかくなので
少しだけ撮り模しましょう^^

デフォルトのアーノルドカプラー、
おぞましい連結面間隔です(笑)

こういった部分も含めて
鉄コレというのは、自分の好きなだけ
費用対効果を思うがままに操れるのが
大きな魅力のひとつですね。

私は・・
カプラー、どうしようかな?
鉄コレに伸縮TNはゼイタク品な気もするし
これだけ妻面が丸ければ、伸縮しなくても
大丈夫そうですよね。
まあ、これは後日のお楽しみですね。

では最後に一枚

バックの客車はオマケですが
このホームの屋根の感じだけ見ますと
ちょっぴり晩年の東関屋駅を思い出します。

レイアウトも、何も進んでませんので
よく撮影に使う部分だけでも
何とかしたいですね。

では、新潟交通シリーズ
一旦、筆を置きます(^^ゞ



-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●