隠蔽工作?完全に隠れました。自画自賛^^ | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

新潟交通クハ37
ピークが過ぎて、ひと安心。

ヘッドライトに穴をあける
メインイベントが、何とかうまくいきましたので
あとはいつもの工作です。

「きらめきライト ピコ」
を、天井裏に取り付けます。

ヘッドライトに開けた穴は1.0mm。
ここに幅1.0mmのLEDは通りませんから
通すときはタテに曲げて通します。
このLEDの縦寸法は0.6mmですので
線がついているのを加味しても
なんとか通すことができます。

但し、銅線は、同じところを
曲げたり伸ばしたりしますと
あっけなく切れることがありますから
くれぐれも一発で決めるつもりで
細心の注意をはらって作業するのが大切です!

で、一度、余裕をもって通したら
LEDの角度を調整しながら仮止めして

少しライトケースの奥まったところの
ちょうど中央にLEDがくればOKです。

位置が決まったら
配線をテープで固定していきます。
今回、ある隙間から配線をおろそうと思い
先頭に寄せて取り付けました。

前面窓ガラスをとめる引っ掛け部分の脇に
わずかな隙間があるんです。
適当に穴をあければドコでもいいんでしょうけど
あるものは使う、ということで。

ここで銅線がたわんで
ショートでもしたら。目も当てられません。
屋根板をゆっくり戻しながら、
適度に線を引っ張って
ちゃんと出てきているのを確かめます。

ここらで線を仮止めして完了。
屋根板をとめる屈強なネジも戻して(笑)
ヘッドライトの取付工事、完成です!

いやいやいや
我ながら失礼、手前味噌にも程がありますが
「きらめきライト」の小ささは、ものすごく便利ですね!

こうして"天井裏"のある車両なら
まったく痕跡なくヘッドライトを付けることができました。
これなら室内灯やテールライトの追加工作をしても
ゴチャゴチャする事はないですね。

まだまだ「きらめきライト」としては
場所の余裕がありましたので
「きらめきライト 水平型」光ファイバーを使って
さらなる大光量を狙うのも良かったかもしれません。

ホント、工作のテーマって無限です。

キリがいいですね(^^ゞ
次回、面白い通電方法を試してみたので
またキテレツな工作をご紹介します。
お楽しみに!

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!

  にほんブログ村


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●