毎度おなじみ美軌模型店です。
少し、間があいてしまいましたね。
毎月恒例の車両製品出荷を終えて
また日常業務に戻りました。
GM・オハフ62の点灯化改造の続きです!
あっという間の
台車集電加工が終わりましたら
こんどは、あっという間の床板加工にまいりましょう^^
床板側の集電シューは、こういうもので
台車のバネを受ける燐青銅片を
ボギー両方分、銅線で繋いでありまして
これを貼るために
ボルスターまわりの、リブ表現の突起を落として
床板の両端の適当なところに、
銅線を通す溝を掘っておきます。
ここに、片側分を接着したところ。
今回、ゴム系接着剤で軽くとめました。
両面テープでも充分です。
それなりにくっついて、動かなければOK。
台車の可動域より充分大きく寸法をとってますので
貼付位置も、目分量で「ちょうど真ん中」、
多少曲がってもOKです。
で、先程掘った溝のところに銅線を通して
次がやりにくいので、
ここはもうテープでとめました。
同様に反対側も
銅線をテープでとめて完成!
銅線の長さは余裕がありますので
たいがいの車両で余るようにしてありますから
こんな感じで、好きなところに軽くよじっておいて
ここ「きらめきライト」の銅線を
一緒によじりつければ
ハンダ付け不要、位置あわせも不要で
簡単確実に床板からライトに通電できるわけです!
ではでは、あとは「きらめきライト」を付けて完成ですね。
次回、オハフ62最終回・・かな?
何事もなければ。いや、ない事を祈る(笑)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!


応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
灯火類の自作、「きらめきライト」の取付、
ステッカーの貼付体験記などなど、
どしどしお寄せくださいませ!
ご応募の方に粗品進呈中です!
>>>詳しくはこちらまで!
●●●お客様(ときどき私)の工作室●●●